初動が遅かった夏野菜たちがやっと安定してきました。
梅雨入りしたのでこれからは水遣りは心配しなくて済みます(^^ゞ
まずは4月6日に種まきした「黒田五寸ニンジン」です。


発芽率は良くなかったのですが、逆に間引きが少なくて済んでいます。
ここまで来ればニンジンはまず大丈夫です(^^♪
来週あたりボカシ肥を追肥して土寄せしてみましょう。

こちらはタマネギ跡地に種まきした「白オクラ」畝です。
オクラは硬殻種子なので発芽まで時間がかかります。
一晩、水に浸して種まきしたのすが、2週間くらいかかるかも・・・
自家採種の「白オクラ」なので楽しみにしています(^^♪
5月15日に定植した「四葉きゅうり」です。

先週の日曜日まで行燈でウリハムシ対策をしていたのですが・・・
日曜日にネットを張って絡ませておきました(^^)/
これくらいになれば、多少はウリハムシに齧られても大丈夫でしょう。

しかしキュウリは本当に病気に弱いです。
ウドンコ病、ベト病など・・・怪しい葉は早めに落としてしまいます(^^ゞ
こちらは「無肥料栽培「アロイトマト」です。

少し樹勢が強いかもしれません(*_*;
元肥も施していないのですが・・・(^^ゞ
大玉トマトは初めての栽培なのでちょっぴり不安ですね。
美味しいトマトが採れると嬉しいのですが・・・(^_-)-☆
さて今年の夏野菜で最も力を入れているのがナス達です(^^♪
すべて5月15日の定植です。

こちらはブロ友のthayaさんから頂いた「賀茂ナス」です。
陰になっちゃいましたが一番花をつけています(^^♪
これから梅雨でグングン成長するでしょう(^^)/

こちらもthayaさんから頂いた「固定種 白ナス」です。
こちらも一番花を咲かせています。
僕は昔、「白ナス」というナス苗を購入したら見事な「緑ナス」でした(*_*;
これは真っ白なナスであることを期待しています。
固定種ならタネを採って来年に繋げますからね(^^♪

こちらも頂いた「白ナス クララ」です。
これは間違いなく真っ白なナスなのですが、F1種なのです。
thayaさんがいつも作られているのを羨ましく思っていたのです。
美味しかったら来年はタネを買ってみましょう(^^)/
thayaさん、ナス苗を本当にありがとうございました<(_ _)>
上手くいくかは怪しいですが、一生懸命に育てますから・・・<(_ _)>
最後に自分でタネから育てた無肥料栽培「真黒早生茄子」です。

こちらも5月15日の定植なので3週間ちょっとですね。
やっと生育が良くなってきたような気がします(^^♪
こちらは無肥料栽培種なので残肥だけで育ててみようと思います。
「貧乏人はナスを育てるな」というくらいナスは肥料喰いです(@_@)
果たして本当に無肥料で育つのでしょうか????

一応、ナスの近くに枝豆を育てておきます。
枝豆の窒素固定力を利用して株を大きくしていきます。
ついでに夏にビールのお供になって頂きます<(_ _)>
最後に茄子とキュウリに追肥しておきます。
5月15日の定植から3週間ちょっとですからちょうど良いでしょう(^^)/

追肥は自家製のEMボカシ肥です(^^♪
消費期限を大幅に過ぎたEM-1を使っていますので、EMボカシ肥と言ってよいのか分かりませんが・・・(*_*;
株元にひと掴みずつ播いて中耕しておきます。
自分の家庭菜園の立ち位置を考えることがあります。
農業には色んな「育て方の定義」があります。
「無農薬栽培」「無農薬・有機栽培」「無農薬・無肥料栽培」「自然栽培」
僕は「無農薬・(自家製)有機栽培」にカテゴライズされますね(^^♪
でも、少しずつカテゴリーを右にシフトして行きたいと思います(^^ゞ
既にトマトとオクラ、ナスの一部は「無農薬・無肥料栽培」に移行しています。
甘やかされること無く育った野菜は美味しくて栄養抜群です(^^♪
将来するであろう自給自足的な生活に向けて・・・
良いカタチで予習をさせて頂いています(^^♪
今日も良い日でありました。
きっと明日も良い日であることでしょう(^_-)-☆
梅雨入りしたのでこれからは水遣りは心配しなくて済みます(^^ゞ
まずは4月6日に種まきした「黒田五寸ニンジン」です。


発芽率は良くなかったのですが、逆に間引きが少なくて済んでいます。
ここまで来ればニンジンはまず大丈夫です(^^♪
来週あたりボカシ肥を追肥して土寄せしてみましょう。

こちらはタマネギ跡地に種まきした「白オクラ」畝です。
オクラは硬殻種子なので発芽まで時間がかかります。
一晩、水に浸して種まきしたのすが、2週間くらいかかるかも・・・
自家採種の「白オクラ」なので楽しみにしています(^^♪
5月15日に定植した「四葉きゅうり」です。

先週の日曜日まで行燈でウリハムシ対策をしていたのですが・・・
日曜日にネットを張って絡ませておきました(^^)/
これくらいになれば、多少はウリハムシに齧られても大丈夫でしょう。

しかしキュウリは本当に病気に弱いです。
ウドンコ病、ベト病など・・・怪しい葉は早めに落としてしまいます(^^ゞ
こちらは「無肥料栽培「アロイトマト」です。

少し樹勢が強いかもしれません(*_*;
元肥も施していないのですが・・・(^^ゞ
大玉トマトは初めての栽培なのでちょっぴり不安ですね。
美味しいトマトが採れると嬉しいのですが・・・(^_-)-☆
さて今年の夏野菜で最も力を入れているのがナス達です(^^♪
すべて5月15日の定植です。

こちらはブロ友のthayaさんから頂いた「賀茂ナス」です。
陰になっちゃいましたが一番花をつけています(^^♪
これから梅雨でグングン成長するでしょう(^^)/

こちらもthayaさんから頂いた「固定種 白ナス」です。
こちらも一番花を咲かせています。
僕は昔、「白ナス」というナス苗を購入したら見事な「緑ナス」でした(*_*;
これは真っ白なナスであることを期待しています。
固定種ならタネを採って来年に繋げますからね(^^♪

こちらも頂いた「白ナス クララ」です。
これは間違いなく真っ白なナスなのですが、F1種なのです。
thayaさんがいつも作られているのを羨ましく思っていたのです。
美味しかったら来年はタネを買ってみましょう(^^)/
thayaさん、ナス苗を本当にありがとうございました<(_ _)>
上手くいくかは怪しいですが、一生懸命に育てますから・・・<(_ _)>
最後に自分でタネから育てた無肥料栽培「真黒早生茄子」です。

こちらも5月15日の定植なので3週間ちょっとですね。
やっと生育が良くなってきたような気がします(^^♪
こちらは無肥料栽培種なので残肥だけで育ててみようと思います。
「貧乏人はナスを育てるな」というくらいナスは肥料喰いです(@_@)
果たして本当に無肥料で育つのでしょうか????

一応、ナスの近くに枝豆を育てておきます。
枝豆の窒素固定力を利用して株を大きくしていきます。
ついでに夏にビールのお供になって頂きます<(_ _)>
最後に茄子とキュウリに追肥しておきます。
5月15日の定植から3週間ちょっとですからちょうど良いでしょう(^^)/

追肥は自家製のEMボカシ肥です(^^♪
消費期限を大幅に過ぎたEM-1を使っていますので、EMボカシ肥と言ってよいのか分かりませんが・・・(*_*;
株元にひと掴みずつ播いて中耕しておきます。
自分の家庭菜園の立ち位置を考えることがあります。
農業には色んな「育て方の定義」があります。
「無農薬栽培」「無農薬・有機栽培」「無農薬・無肥料栽培」「自然栽培」
僕は「無農薬・(自家製)有機栽培」にカテゴライズされますね(^^♪
でも、少しずつカテゴリーを右にシフトして行きたいと思います(^^ゞ
既にトマトとオクラ、ナスの一部は「無農薬・無肥料栽培」に移行しています。
甘やかされること無く育った野菜は美味しくて栄養抜群です(^^♪
将来するであろう自給自足的な生活に向けて・・・
良いカタチで予習をさせて頂いています(^^♪
今日も良い日でありました。
きっと明日も良い日であることでしょう(^_-)-☆