田植えから1週間が経ちました。
そろそろ根が活着する頃でしょうから、さっそく除草を始めなくては!

田んぼの近くに「道の駅」があります。
この道の駅は噴水や芝生の広場、遊具があってこどもも楽しめます。
たっぷり野菜を買いこみました(^_-)-☆

催事場でセールをやっています。
危うく大人買いしてしまいそうになります・・・(^^ゞ
田んぼに着きました(^^)/
そろそろ根が活着する頃でしょうから、さっそく除草を始めなくては!

田んぼの近くに「道の駅」があります。
この道の駅は噴水や芝生の広場、遊具があってこどもも楽しめます。
たっぷり野菜を買いこみました(^_-)-☆

催事場でセールをやっています。
危うく大人買いしてしまいそうになります・・・(^^ゞ
田んぼに着きました(^^)/

水はしっかり溜まっています。
かなり温水になっているので、根の活着も早いでしょう。
活着していたら、なるべく早く除草を開始したいところです(^^♪
まずは深水にします。

今度の田んぼは入水と排水が簡単に出来ます。
入水も排水も短時間で出来た方が都合が良いですから!

田車で条間を除草していきます。
4ストロークで一歩進む感じで除草していきます(^^♪
片道100mの旅です・・・(*_*;

ものすごい量の種が浮いてきます(^^♪
去年もこうやって上手く抑草出来ました。
これが全部発芽したらとても手に負えません・・・(*_*;
深水にして浮かせてれば、この気温なら2~3日で死滅するでしょう(^^♪

田車で表面を掻くことで水が濁ることも大切なことです。
日光が届かないことで雑草の発芽が抑えられます(^^)/
あとは水が漏れないことが何より大切です。
畦を見回っていると・・・

ああ~、こういう所から水が抜けていくのです。
ひび割れやザリガニ穴を徹底的にチェックしていきます(^^ゞ

杓子を使って泥を塗って補修します(^^ゞ
「猫も杓子も・・・」「杓子定規に・・・」の杓子ですね(^^♪
泥をすくってペッタンペッタン塗っていきます。

こんな風にひび割れを補修していきます。
畦塗りはこれからも定期的にやっていかないといけませんね(^^♪
ここはモグラよりザリガニに穴を空けられるようです(*_*;

この田んぼは生き物いっぱいの田んぼになってほしいものです。
除草剤も農薬も絶対にまきませんからね(^^♪
既にザリガニ・カエル・ドジョウはいるようです~(^^)/

最後に補植をして終了です。
あんまり欠株はありませんでしたが、やはり所々あるものです・・・(*_*;
しっかり補植しておいたのでかなりの株数です。
30cm×18cm植えですので、坪当たり60本植えですね(^^)/
この後、2週後にチェーン除草の予定です。
チェーン除草は初めての試みですのでワクワクしますね(^^♪
チェーン除草と同時に米ヌカ除草も行います。
45kgほどの米ヌカを播く予定です。
初期除草が上手くいけば、その後は本当に楽になります。
暑い夏場に這いつくばっての草取りは何とか避けたいものです(^^ゞ