今年も田植えの日がやってきました。

今年は田んぼを引っ越ししました。
埼玉県杉戸町での田植えになります。

この長細い田んぼが僕たちの田んぼ。
100m×4.2mですので4.2畝ですね。
お世話になっている農家さんがすっかり代掻きしてくれていました(^^♪

多少の高低差を整地していきます。
こういうのは体育会系で育った僕の最も得意とするところです(^^♪

千葉県九十九里の田んぼではアカガエルとジャンボタニシが多かったですが、この田んぼはザリガニがとても多いようです。
農家さんは「ザリガニもエビチリみたいに食べれるのよ!」とおっしゃっていましたが、いやいやもう少し修行してからにさせてください<(_ _)>

まずは水苗代にしていた稲苗を揚げていきます。
このお尻を突き上げるフォームが大切です。
デッドリフトで鍛えたこのフォームは腰を痛めません(^^♪

農家さんの話ではGW明けが適期だそうで、少し早いようです。
それでもこれくらい成長していれば十分田植え出来るでしょう(^^)/
実は今年からは文明の利器を使います。
機械が使えないというのもどうかと思いますから・・・(^^♪

先生が田植え機をセットしてくれます。
井関のSANAEという6条植えの不耕起兼用の田植え機です。
今年は代掻きをしてもらいましたが、来年からは不耕起で行く予定です。
まずは相方の康平くんがご指導いただきながら走らせていきます。

一流企業に勤めながら稲作も出来るなんて大した奴です(^^)/
子供も生まれたばかりなのに、稲作と同時にトライアスロンにもチャレンジするという見事な「ろくでなし」です(^^♪
良いんです、男は「ろくでなし」でなんぼですよ!
元祖「ろくでなし」が指導を受けています(笑)


畔をランドマークにして真っ直ぐ走っていきます(^^ゞ
車と一緒でハンドルをキープすれば誰でも真っ直ぐに植えられるだろうと思っていましたが、結構ブレるんですね('◇')ゞ

30cm×18cmの一坪あたり60本植えの設定です。
いやぁ、田植え機って凄いですね~(@_@)

農家さんから「デビュー戦にしては悪くない!」と褒められました(^^♪
でも、思ったより田植え機の操作って難しかったです・・・_| ̄|○

枕地になった部分を最後に手植えしていきます。
手植えは僕たちのお手の物ですよ~(^^♪
わずかなスペースなので30分で終わりました(^_-)-☆

最後に水を入れて14時に終了。
いつも手植えの時はGWは田植えだけで終わっていたのに・・・(@_@)
文明の利器は使っても、無農薬・無肥料栽培です。
目標は反収7俵ですね(^^♪
来週に田車で初期除草&米ぬか45kg散布。
米ぬか除草はそのまま稲の栄養にもなるでしょう(^^♪
今年は田車と米ぬか、そしてチェーン除草で草を抑える予定です(^^♪
去年までより少し近代化した稲作になります。
どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

今年は田んぼを引っ越ししました。
埼玉県杉戸町での田植えになります。

この長細い田んぼが僕たちの田んぼ。
100m×4.2mですので4.2畝ですね。
お世話になっている農家さんがすっかり代掻きしてくれていました(^^♪

多少の高低差を整地していきます。
こういうのは体育会系で育った僕の最も得意とするところです(^^♪

千葉県九十九里の田んぼではアカガエルとジャンボタニシが多かったですが、この田んぼはザリガニがとても多いようです。
農家さんは「ザリガニもエビチリみたいに食べれるのよ!」とおっしゃっていましたが、いやいやもう少し修行してからにさせてください<(_ _)>

まずは水苗代にしていた稲苗を揚げていきます。
このお尻を突き上げるフォームが大切です。
デッドリフトで鍛えたこのフォームは腰を痛めません(^^♪

農家さんの話ではGW明けが適期だそうで、少し早いようです。
それでもこれくらい成長していれば十分田植え出来るでしょう(^^)/
実は今年からは文明の利器を使います。
機械が使えないというのもどうかと思いますから・・・(^^♪

先生が田植え機をセットしてくれます。
井関のSANAEという6条植えの不耕起兼用の田植え機です。
今年は代掻きをしてもらいましたが、来年からは不耕起で行く予定です。
まずは相方の康平くんがご指導いただきながら走らせていきます。

一流企業に勤めながら稲作も出来るなんて大した奴です(^^)/
子供も生まれたばかりなのに、稲作と同時にトライアスロンにもチャレンジするという見事な「ろくでなし」です(^^♪
良いんです、男は「ろくでなし」でなんぼですよ!
元祖「ろくでなし」が指導を受けています(笑)


畔をランドマークにして真っ直ぐ走っていきます(^^ゞ
車と一緒でハンドルをキープすれば誰でも真っ直ぐに植えられるだろうと思っていましたが、結構ブレるんですね('◇')ゞ

30cm×18cmの一坪あたり60本植えの設定です。
いやぁ、田植え機って凄いですね~(@_@)

農家さんから「デビュー戦にしては悪くない!」と褒められました(^^♪
でも、思ったより田植え機の操作って難しかったです・・・_| ̄|○

枕地になった部分を最後に手植えしていきます。
手植えは僕たちのお手の物ですよ~(^^♪
わずかなスペースなので30分で終わりました(^_-)-☆

最後に水を入れて14時に終了。
いつも手植えの時はGWは田植えだけで終わっていたのに・・・(@_@)
文明の利器は使っても、無農薬・無肥料栽培です。
目標は反収7俵ですね(^^♪
来週に田車で初期除草&米ぬか45kg散布。
米ぬか除草はそのまま稲の栄養にもなるでしょう(^^♪
今年は田車と米ぬか、そしてチェーン除草で草を抑える予定です(^^♪
去年までより少し近代化した稲作になります。
どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>