湛水後の田んぼ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日の関東地方は台風並みの強風です。
{68F785D9-4FDC-4636-8008-C5F3DC14CA80}

地震の事もあって、何だか不安にさせるような空模様ですね(^^ゞ
でも田植え前に湛水した田んぼがどうなっているか確認しに行きます。

{43335D30-12D5-4ED8-BA31-92E18F281BB2}
こちらはお世話になっている農家さんの田んぼ。
たっぷり水が溜まっていますね(^^ゞ

{6DD001E0-E248-462B-A5E9-84F1742F0843}
お願いしてある稲苗はプール育苗になっていました。
手前の14枚が僕たちようの苗ですね(^^ゞ

{B5A95895-7AD6-4BE0-99BA-A131A3E9851F}
今年は日照不足でちょっと育苗が遅れているようです(>_<)
4.5葉で植えるのが僕たちの稲作の理想とされています。
このまま行くとGW開けになるとのことでした('ω')ノ

{FB565201-CB06-4AD9-9AE3-98B39666BF86}
さて、隣の僕たちの田んぼです・・・
湛水が遅くなったので「雀のテッポウ」が凄いことになっています(*_*;
見た瞬間に今年の不耕起は諦めました・・・(^^ゞ
今年は農家さんに代掻きしてもらいましょう。

{270F3684-B06F-493E-BE19-06EFFF24D688}
雀のテッポウはしっかり根付いているので千切ってもダメです(*_*;
根を切るか完全にひっくり返すかしかありません・・・(@_@)
今年は代掻きでキレイにしてもらいましょう<(_ _)>

{BFF89E48-3F85-4BC4-AC8C-D510042EAD45}
トラクターが通れない畦際は人力でやっておかねばなりません(^^ゞ
剣先を使って畦際の表面を削っていきます。

{3A6E78A4-1731-481F-AAD1-513515AB59DD}
根こそぎ削ったらひっくり返して・・・

{ED3CCCE9-3AF2-445A-B9AE-CF48562936D0}
足で踏んづけていきます。
そのうち田んぼの養分になってくれるでしょうか(^^♪

{80A87746-2E3C-491A-B01A-C24C35E2713F}
4.2m×100mという特殊な田んぼなので100mの除草です(^^ゞ
畦際はひっくり返したので、あとは代掻きしてもらいましょう<(_ _)>

あまりの強風で今日はここでフィニッシュ(*_*;

今年は代掻きしてもらって、今まで通り稲作します。
稲刈り後にそのまま湛水して、来年からはいよいよ「不耕起・冬期湛水」に移行したいと思います(^^♪

帰り道にちょうど「角上魚類」さんがあるんです。
{FEEC5F0C-8A4E-464D-88CF-5B5F0996FE9A}
{0F2BCD13-A4C8-4378-9456-1BA33D8EECEA}
こんな魚屋さんって無いので、相方の康平くんもビックリしていました。
ウマヅラハギとアジの刺身、ホタテの稚貝を酒蒸し用に買いました(^^ゞ

{69EADEBD-44F8-4FFB-9ED5-707F02AA6256}
{268D6897-A3FD-42B3-A0E5-AFA1B4FB4937}
今日はおいしいお酒を頂けますね(^^♪
美味しい魚、美味しいお酒、楽しい家族・・・

これ以上、求めたらバチが当たります。
「足るを知る」
みんながそんな生活をしたら、原発は不要になるでしょうね(*_*;

おっと、暑苦しい話はやめましょうね<(_ _)>
これから美味しいお酒を頂きますよ~(^^♪