2016 稲作開始 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年の稲作は新天地でのスタートとなります。
千葉県匝瑳市から埼玉県杉戸町へ田んぼの引っ越しです。

いままで高速を使って片道2時間。
こちらは下道だけで1時間で着きます。
時間も経費もとても楽になりました(^^)/

{37BDA1E1-C83E-43D9-BB42-C128C374EDDF}
これからお世話になる杉戸町の上原農場さんです。
実は5年前に僕が「冬期湛水・不耕起栽培」の稲作を学んだ場です。
千葉での稲作を卒業したことを報告したら、「辞めちゃうのは勿体ないからここでやれば!」とおっしゃってくれたのです(^^♪

{5DA58ACD-D562-4E8D-ABD3-B062F3FBB4D0}
綺麗なログハウスを使わせていただけます。
ここで着替えやトイレ、お昼ご飯を食べて休憩することができます。

{2CAE8A86-9F64-41C1-9403-8EE16D5C261A}{32DB7AB1-061B-412A-831C-F4332B752588}
僕たちの稲苗もこんな感じで育てて頂いています。
今年は暖かいせいで少し徒長したとのことですが大丈夫でしょう(^^♪
もう少ししたら水苗代に移行するそうです(^^♪

さて、僕たちがお借りする田んぼはこちらです(^_-)-☆
{7EADCA9B-450D-413A-849A-00FE830C82D6}
じゃじゃ~ん、この細長い田んぼです(^^♪
4.2m×100mという非常に特殊な形での4.2畝です。
田植えも機械を使えば1往復したら終わりですね・・・(^^ゞ

{CC079683-B1E6-45EB-99C2-3957367D5C20}
右側の畔は農家さんが畦塗り機でピタッと決めてくれました(^^♪
いつもながらこれを見ると本当に感心させられます・・・(@_@)
固いし綺麗だし「文明の利器」は凄いなぁ~('◇')ゞ

{482F0C94-C0DD-40B0-B617-BC6179AAA5A5}
左側の畔はコンクリートなので問題なさそうです。
僕はコンクリート畦って初めてなので少し違和感を感じます(^^♪

{B38586A6-335E-41AA-80E3-EF711D9F6222}
問題はこちらの手前側の4.2mの部分です。
排水口がこちらなので当然こちらに圧がかかります。
農家さんからはこの部分の畔補強を指摘されました。

{4CC10A8E-B46A-4A66-AE84-6FEC36AE9460}
{7DEE1B69-E502-42D7-A256-20FFCAE73BAA}
近所のジョイフル本田で畦波板を買ってきました。
薄い波板と頑丈なプラスチックの波板と2種類買いました。
狭い範囲なので頑丈な方を使いましょう。

{87140B7C-CAFF-45BC-85FA-864D6256BA1C}
まずはひたすら溝を掘っていきます。
この波板は上から押し込むというやり方では全く入りません。
しっかり溝を掘って埋め込まないとならないのでシンドイです・・・(*_*)

{528F6B82-57B8-4AC0-B872-A89FC7F27A71}
50cmの畦波板ですのでかなり苦労しましたよ(^^ゞ
最初にきっちりやっておくかどうかで後の水管理が違ってきます。

{7ECF9E18-AEF2-4EDA-AB61-574D6CC698B0}
近くのU字溝に水が抜けるように配管があるので・・・
畦波板を塩ビ管の周径に合わせてくり抜いてみましょう。

{A9F6A7A7-49F2-4DD0-AA43-D8C530B3B0CC}
はい、こんな感じで上手に出来ました。
あとは埋めていって固定しましょう(^^♪

{42F7C416-03EA-4BC6-9F18-E5F5C5C75470}
外から見るとこんな感じでちょうど良い感じです。
20cmは水が貯めたいのですがきっと大丈夫でしょう(^^♪

{9B761FB4-77C4-4D3F-B980-35FF1918635A}
バケツで水を流しながら溝を泥で埋めていきます。
土で埋めるだけだと隙間が出来てダメだと言われました。
泥を作って何度も踏みながら固定しました(^^)/

{C2200627-EECE-4518-9F66-7E240962DE0E}
これからは埼玉県杉戸町での稲作にお付き合い下さいませ<(_ _)>
今年は田植え機もコンバインも使う稲作です。
去年までの手作業ではありません。

冬期湛水・不耕起で無農薬・無肥料栽培となります。
今週中に湛水を再開して、田植えはGWのどこかを予定しています。

いよいよに今年も稲作が始まりました。
僕自身も非常に楽しみにしています(^^♪

何よりも今年も稲作が出来るようになったことに感謝です(^^)/