秋冬野菜が終了です。 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

秋冬野菜も今日で終わりの予定です。
今週から暖かくなるようなので籐立ちしますからね(^^ゞ

{BB65FDEC-F2A5-4438-848D-A1D589CE428A:01}

ネギ類はしばらく残りますが、他は全部収穫してしまいましょう(^^)/
手前にキャベツ、一番奥に小松菜とほうれん草があります。

{96F6DDA5-11AD-4435-8D25-703600AEE6C1:01}
キャベツ「彩音」は本当に美味しい品種でした。
タネから育てて最もうまく行ったキャベツかも知れません(^^ゞ

{FCC37FC5-32A2-4486-B55A-93041D6B9597:01}
タマネギは育苗に失敗したので購入苗「O・P黄」です。
僕はタマネギはマルチなし派です。
霜で何本か浮いて欠株が生じますが、中耕をしたいのです。
mokiさんに教えて頂いた方法で、しつこいくらいに中耕したら去年はとても大きく美味しい玉になりました(^_-)-☆
先週に追肥して中耕しておきました。

{9A588BE2-BE7D-4F3F-AC48-6CAD52FDAEA4:01}
残念ながら「丸葉小松菜」は籐立ちしていました・・・(>_<)
この品種は固定種なのですが籐立ちが早い気がします。
来年からは違う品種にしてみましょう。

{DDB20141-883F-4268-9441-B52C798D6F77:01}
籐立ちした「丸葉小松菜」はどうやって食べようかな?
根元部分は何とも固そうな・・・(@_@)

{933B0291-0125-4BCD-BA12-45B336254738:01}
こちらは上手く育てることが出来た固定種「日本ほうれん草」です。
これはほうれん草嫌いの家族にも好評で来年も継続決定です(^_-)-☆

{C74CE460-B011-4000-9C60-7840AE7CFED6:01}
ネギは作りすぎました・・・(^^ゞ
今年から田んぼをお借りする農家さんから苗を頂いたのですが、このネギは今まで食べたネギの中で一番美味しいと思います。
おばあちゃんが何十年もタネを採ってきたネギだそうです(^^♪
品種を聞いたら「そんなもん知らん。」と言われたので、「問わず語らず名も無きネギ」と勝手に命名することにしました(^^♪

{5D83437C-5D9D-4230-ABCE-20DA2B664FE6:01}
「寒起こし」にはちょっと遅すぎますが、ざっと起こしておきました。
一瞬、「今年は不耕起で行こうか?」と悩みましたが、まだまだ知識も経験も足りない僕には早いかなと思いました。

理想は不耕起で無肥料・無農薬なのです。
いつか田舎に移住して、自給自足的な生活が出来るようになったら、是非ともやってみたいものです(^^)/
それまでは修行修行・・・(^^ゞ

自宅には奥さんに何度怒られても、ホットカーペットの片隅にいつの間にかポジショニングされるセルトレイがあります。
{29D55A96-BADC-4FF0-AB7D-BB02C621FCA5:01}
怒られるのは奥さんに「改善するかも!」という期待があるからです(^^ゞ
その期待を「諦め」に変えることが男には必要な時があります('◇')ゞ
ここ数日、あまり言われなくなりましたよ~(^^♪
いつか突然、役所から貰ってきた緑の用紙を突き付けられたりして・・・

{090D6DE7-F0C1-4A03-B48D-F90A1411A071:01}
野口種苗さんの「関野真黒早生茄子」にチャレンジしています。
この品種は無肥料栽培が可能なようです。
僕は農薬は使いませんが、究極は「無肥料」ですからね(^^ゞ

{E41E1C06-5917-4FAB-B909-EE11E4A87D29:01}
こちらも無肥料栽培の「アロイトマト」です。
ヒョロヒョロと徒長していますね~(@_@)

僕の狭い畑ではナスもトマトも3~4株もあれば充分です。
少し多めに育苗して、一番良い苗を定植するとしましょう(^^♪

春夏の栽培計画。
関野真黒早生茄子・アロイトマト・四葉胡瓜・白オクラ
モロヘイヤ・黒田五寸人参・問わず語らず名も無きネギ

ワクワクしますね。
片足はコンクリートに、片足は大地に!
こういう「半農半X」な生き方が現在の僕には一番しっくりきます。

秋冬野菜には感謝です。
今から美味しくいただきます(^_-)-☆