訳あって、今日で千葉県匝瑳市での稲作は最後になります。
思えば5年間、たくさんの学ばせてもらいました(^_-)-☆
素人から初めて反収6俵取れるまでになりました(^^)/
高速を跳ばして片道2時間の稲作も最後と思うと寂しいものです。


まずは匝瑳市の「ふれあいパーク」で昼ごはんの調達です(^^♪
野菜の値段も安くて、いつも「びっくりポン」です・・・(^^ゞ
田舎で暮らすとエンゲル係数は低くて済みますよね~(^^♪


我々の田んぼに到着しました。
昨日の雨で水が溜まっています(*_*;
今年からは仲間が引き継いで稲作をしてくれるようです。
昔の彼女に新しい彼氏が出来たような複雑な気持ちです・・・(^^ゞ

引き継ぐにあたって、後片付けをキチンとしなくてはいけません。
ハサ架けで使った竹を処分しないといけませんね(^^ゞ
これが結構な量なんです・・・(*_*;

昨日の雨で地面が濡れているのでドラム缶で燃やします。
竹をハンマーで叩き割って焚火にくべていきます。
竹は非常に良く燃えるのですが、持続時間が少ないのが難点です・・・
火が消えない様にどんどんくべて行かないといけません(^^ゞ

竹が爆ぜると書いて「爆竹」(^^)/
本当に爆竹のような大きな音がなりますので、なるべくキチンと割いておかないといけません(^^ゞ
とても東京では出来ませんね(@_@)

すっかりキレイになりましたよ~(^^♪
竹の処分はこれが早いかも知れませんね。
最後にお世話になった方々にご挨拶をさせて頂きました(^_-)-☆

この地の世話人の青木栄作さん。
本業は画家さんなのですが、農工具をお借りしたりアトリエで休憩させて頂いたり、農作物をビックリするほど頂いたり・・・
青木さん無くして我々の稲作は無理でした(^^♪
本当にありがとうございました<(_ _)>
いつも冗談で催促される、あの「干し芋」を持って行きました(^^♪

もうひと方、いつも代掻きをお願いしたり、機械が故障したらあっという間に直してくれる何でも出来る農家さんの香取さん(^_-)-☆
いつも色々と稲作や野菜の自然栽培について教えていただきました。
鹿児島旅行で知った美味しい芋焼酎を持って行ったら、自家製醤油を頂いてしまいました・・・(@_@)
籾殻クンタンまでたくさん頂いてしまいました・・・(>_<)
本当にありがとうございました<(_ _)>
写真を取った時の最後の言葉が「随分と身体大きいんだね!」でした(^^ゞ
いやいや、自分では普通と思っているのですが・・・(*_*;
これで千葉県匝瑳市での僕の稲作は終了です。
稲作の第一部「完」といったところでしょうか!
エセ稲作でしたが、自分なりには一生懸命やりました。
胸を張って自分と握手をしてあげたいと思います(^^)/
今年の稲作はしないのか・・・?
いそりんの稲作第二部に関しては追って報告させて頂きます<(_ _)>
千葉県匝瑳市で稲作に関わって頂いたみなさま。
本当にありがとうございました<(_ _)>
いまはホッとした気持ちでお酒を飲んでおります(^^ゞ
思えば5年間、たくさんの学ばせてもらいました(^_-)-☆
素人から初めて反収6俵取れるまでになりました(^^)/
高速を跳ばして片道2時間の稲作も最後と思うと寂しいものです。


まずは匝瑳市の「ふれあいパーク」で昼ごはんの調達です(^^♪
野菜の値段も安くて、いつも「びっくりポン」です・・・(^^ゞ
田舎で暮らすとエンゲル係数は低くて済みますよね~(^^♪


我々の田んぼに到着しました。
昨日の雨で水が溜まっています(*_*;
今年からは仲間が引き継いで稲作をしてくれるようです。
昔の彼女に新しい彼氏が出来たような複雑な気持ちです・・・(^^ゞ

引き継ぐにあたって、後片付けをキチンとしなくてはいけません。
ハサ架けで使った竹を処分しないといけませんね(^^ゞ
これが結構な量なんです・・・(*_*;

昨日の雨で地面が濡れているのでドラム缶で燃やします。
竹をハンマーで叩き割って焚火にくべていきます。
竹は非常に良く燃えるのですが、持続時間が少ないのが難点です・・・
火が消えない様にどんどんくべて行かないといけません(^^ゞ

竹が爆ぜると書いて「爆竹」(^^)/
本当に爆竹のような大きな音がなりますので、なるべくキチンと割いておかないといけません(^^ゞ
とても東京では出来ませんね(@_@)

すっかりキレイになりましたよ~(^^♪
竹の処分はこれが早いかも知れませんね。
最後にお世話になった方々にご挨拶をさせて頂きました(^_-)-☆

この地の世話人の青木栄作さん。
本業は画家さんなのですが、農工具をお借りしたりアトリエで休憩させて頂いたり、農作物をビックリするほど頂いたり・・・
青木さん無くして我々の稲作は無理でした(^^♪
本当にありがとうございました<(_ _)>
いつも冗談で催促される、あの「干し芋」を持って行きました(^^♪

もうひと方、いつも代掻きをお願いしたり、機械が故障したらあっという間に直してくれる何でも出来る農家さんの香取さん(^_-)-☆
いつも色々と稲作や野菜の自然栽培について教えていただきました。
鹿児島旅行で知った美味しい芋焼酎を持って行ったら、自家製醤油を頂いてしまいました・・・(@_@)
籾殻クンタンまでたくさん頂いてしまいました・・・(>_<)
本当にありがとうございました<(_ _)>
写真を取った時の最後の言葉が「随分と身体大きいんだね!」でした(^^ゞ
いやいや、自分では普通と思っているのですが・・・(*_*;
これで千葉県匝瑳市での僕の稲作は終了です。
稲作の第一部「完」といったところでしょうか!
エセ稲作でしたが、自分なりには一生懸命やりました。
胸を張って自分と握手をしてあげたいと思います(^^)/
今年の稲作はしないのか・・・?
いそりんの稲作第二部に関しては追って報告させて頂きます<(_ _)>
千葉県匝瑳市で稲作に関わって頂いたみなさま。
本当にありがとうございました<(_ _)>
いまはホッとした気持ちでお酒を飲んでおります(^^ゞ