タマネギ苗購入&キャベツ追肥 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年はタマネギの育苗に失敗しました・・・_| ̄|○
新しい種だったのですが、とんでもなく発芽率が悪かったのです(^^ゞ

ということで、コメリで「O・P黄」の苗を買ってきました。
{4BBEEE8E-1976-4D4E-ABB2-7CC7FF0D9154:01}
ほとんどの苗が茶色くなった老化苗だったのですが、これは今日入荷されたもののようです。
こちらの地域ではタマナギ苗はそろそろ入荷終了になります。
定植するのはまだ後でも苗だけは買っておかないといけません(^^ゞ
不良苗もあることを想定して150苗購入しました(^^♪

{F4592CDE-1D9F-4C7D-93FC-251C083C3F77:01}
急いで畝立てしましょう。
狭い畑なのでなるべく株間は狭くいきたいところです。
株間も条間も15cmで行くと、この畝では100株ほどになりそうですね。
今週の日曜日に定植する予定です(^^♪

{06C314D9-A695-4E43-A8AD-7F82429AABD9:01}
定植するまでは土に埋めておきます。
こうしておけば苗の老化を防げます(^_-)-☆

{9D4E84AF-08BB-462F-8498-8F901E502879:01}
左が10月25日に種まきした「日本ほうれんそう」。
右の列が11月1日に種まきした「しゃもじ小松菜」ですが、まだ2日しか経っていないのでさすがに発芽していませんでした(^^ゞ
石灰をまくのを忘れていたので、株間に有機石灰を播いておきました。

{2E86843F-387A-4442-BD0F-872EE654913E:01}
8月5日に種まきし、9月20日に定植したキャベツ「彩音」です。
ここまでは藁を敷き詰めて米ヌカを播いた程度の管理でした。

{CECC2A21-3D4E-4258-B515-4C34B429C30E:01}{B4370FDE-4CD1-440A-81FC-D1D5DDF0C089:01}
やっと結球開始のようですね。
このタイミングで有機肥料「BIGアミノ」を追肥しておきました。
有機肥料の場合はもう少し早めの追肥が良いかも知れませんね(^^ゞ
農家さんではないのでそこら辺は誤差で良しとします(^^ゞ

{CA510877-1839-4450-AF7A-A52C661EA01B:01}
よ~く見るとけっこう虫に喰われています(+_+)
ネットをしていて青虫はいませんので、ヨトウムシの仕業ですね( ゚Д゚)
でも、これくらいなら許容範囲としましょうか!
仕事も趣味も完璧を求めるのは自分を苦しめる悪しき習性です(^^ゞ

{3B6E3B7F-5D6D-4077-ABD1-C2FC4CF9DDD7:01}
今日は温めていたアイデアを実行してみました。
畝にちょうど良い長さの竹をコメリで見つけたのです。

{CCDD70B6-D8D9-436F-954B-498381F86BD7:01}
これを留め具でこうやって固定しておくと開放が楽に出来ます。
ポ~ンと反対側にめくるだけで簡単に除草・追肥ができます(^_-)-☆
支柱だと210cmくらいしかなくて中途半端だったんですよね~( ゚Д゚)

日曜日に「タマネギ」の定植が終われば秋冬野菜はすべて終了です。
12月初旬からダイコンやハクサイなど少しずつ収穫できそうです(^^♪

自然の恵みに感謝です(^^♪