深夜未明から木枯らしが吹いた為、今日のアジ釣りは出船できず(*_*;
4時30分に起きて、5時に中止の連絡が・・・(@_@)
せっかく早起きしたのに~!
晴れ男も木枯らしには勝てませんでした(^^ゞ
さて、二度寝してお昼近くに再起床です。
疲れも溜まっているので今日はゆる~く過ごしましょう(^^)/

そろそろ「ほうれん草」の種まきをしなくてはなりません。
今年は固定種「日本ほうれんそう」を作ってみようと思います。

畝立てしておいたところに、ひとスジだけ播いていきます。
もうひとスジは2週間後にでも播こうと思います。
こうすることで収穫時期に差がつき、家庭菜園では都合が良いのです。

日本ほうれんそうの種はトゲがあって固い殻に包まれています。
一晩水に浸して、キッチンペーパーで包んでもう一日おきました。

早いものは芽が少し出ていますね。
こうやっておくと発芽率が上がるようです。

しっかりと鎮圧して水やりしておきました。
2日後くらいに雨も降るようで、うまく発芽してくれる事を期待します。

こちらは9月20日に種まきした「大蔵大根」です。
発芽率は良かったのですが、その後の大雨で自然間引き・・・(@_@)

同芯円状に広がり、ここまで生育が進めば安心です。
混みあっているところを間引きして、中耕しておきました。

8月5日に種まきし、9月20日に定植したキャベツ「彩音」です。
定植からずっと防虫ネットをしていますので、虫食いも少なく順調です。
藁を敷き詰めていますので、物凄い数のクモがネットの中に居ます。
このまま害虫から守ってくれよ!

こちらは8月26日に種まきし、9月23日に定植したハクサイ「野崎2号」。
みるみる外葉が大きくなったので、ネットの幅を広くしておきました。
完全にネットに外葉が当たって折れ曲がっていましたからね(^^ゞ
ハクサイは肥料喰いなのでこのタイミングで追肥しておきました。
結球し始めたころにもう一回追肥する予定です。

今年はタマネギ「ネオアース」を上手く育苗出来ませんでした(^^ゞ
これではさすがに間に合いませんね・・・
仕方がないので苗を買ってきて栽培するとしましょう(^^)/
来週あたりコメリとドイトを梯子して苗を購入しておこう。
どなたかタマネギ苗が余ってお困りの方は是非ご連絡ください<(_ _)>
秋冬野菜もそろそろ大詰めです。
美味しい野菜がで鍋をしたいものですね~(^^)/
4時30分に起きて、5時に中止の連絡が・・・(@_@)
せっかく早起きしたのに~!
晴れ男も木枯らしには勝てませんでした(^^ゞ
さて、二度寝してお昼近くに再起床です。
疲れも溜まっているので今日はゆる~く過ごしましょう(^^)/

そろそろ「ほうれん草」の種まきをしなくてはなりません。
今年は固定種「日本ほうれんそう」を作ってみようと思います。

畝立てしておいたところに、ひとスジだけ播いていきます。
もうひとスジは2週間後にでも播こうと思います。
こうすることで収穫時期に差がつき、家庭菜園では都合が良いのです。

日本ほうれんそうの種はトゲがあって固い殻に包まれています。
一晩水に浸して、キッチンペーパーで包んでもう一日おきました。

早いものは芽が少し出ていますね。
こうやっておくと発芽率が上がるようです。

しっかりと鎮圧して水やりしておきました。
2日後くらいに雨も降るようで、うまく発芽してくれる事を期待します。

こちらは9月20日に種まきした「大蔵大根」です。
発芽率は良かったのですが、その後の大雨で自然間引き・・・(@_@)

同芯円状に広がり、ここまで生育が進めば安心です。
混みあっているところを間引きして、中耕しておきました。

8月5日に種まきし、9月20日に定植したキャベツ「彩音」です。
定植からずっと防虫ネットをしていますので、虫食いも少なく順調です。
藁を敷き詰めていますので、物凄い数のクモがネットの中に居ます。
このまま害虫から守ってくれよ!

こちらは8月26日に種まきし、9月23日に定植したハクサイ「野崎2号」。
みるみる外葉が大きくなったので、ネットの幅を広くしておきました。
完全にネットに外葉が当たって折れ曲がっていましたからね(^^ゞ
ハクサイは肥料喰いなのでこのタイミングで追肥しておきました。
結球し始めたころにもう一回追肥する予定です。

今年はタマネギ「ネオアース」を上手く育苗出来ませんでした(^^ゞ
これではさすがに間に合いませんね・・・
仕方がないので苗を買ってきて栽培するとしましょう(^^)/
来週あたりコメリとドイトを梯子して苗を購入しておこう。
どなたかタマネギ苗が余ってお困りの方は是非ご連絡ください<(_ _)>
秋冬野菜もそろそろ大詰めです。
美味しい野菜がで鍋をしたいものですね~(^^)/