今日は久々に畑に出てみました。
稲作が終わって、やっと秋冬野菜に専念できます。
稲作が終わって、やっと秋冬野菜に専念できます。

ネットだらけの畑の様相はまさに秋冬の季節を感じさせますね。
ネットはしないという人もいますが、僕はします。
今度田んぼに行ったときにカマキリでも捕まえてネットに放り込みます。
ネットの中で最強の守護神になってくれるでしょう。
8月5日に種まきして、9月20日に定植したキャベツ「彩音」です。

2週間以上たって根がしっかり着いた頃でしょう。
何とかうまく活着してくれたようです。

根元がこんな風に伸びて傾いてしまっていますね。
ここに土寄せして安定させておきましょう。
この土寄せが生育に重要な役割を果たします。

ちょっと土寄せしすぎたような感じもありますが、まあ良いでしょう。
これで後は追肥くらいしかやることはありません。
キャベツは雑草と共生するので草取りも余程でないとしません(^^ゞ
一番生育の良いものでこれくらい。
なぜか虫に食われているなぁ~(^^ゞ
ダイコンはいつもアブラムシにやられるのでそれ以外ならいいか!

雨に打たれて息も絶え絶えなヤツらです・・・
しばらく雨が降らなければ、何とかここから育ってくれると思います。

ハクサイ「野崎2号」とおばあちゃんに頂いた「太ネギ」です。
ハクサイは9月23日に定植しました。
ただでさえ移植を嫌うのに、移植して早々に強い雨に打たれました。


生育の良いのと悪いので随分差があります。
下の画像のものもここから挽回してくれると良いのですが・・・

農家のおばあちゃんに頂いた「太ネギ」も順調です。
土寄せが甘いですね・・・
井上陽水なら「あま~い土寄せ~♪」と歌うでしょう(^-^;
近いうちにもう一回土寄せしないといけないな~(^^ゞ


9月21日に種まきしたタマネギ「ネオアース」が芳しくありません・・・
たっぷりタネを播いたはずなのに、発芽がポツンポツン(@_@)
自宅でセルトレイでも育苗していますがこちらもポツンポツン(*_*;
タマネギの育苗の根本で何か間違っているのかな・・・?
最悪、苗を購入して育てましょうか!(^^ゞ
僕は春夏野菜より、秋冬野菜の方が好きです。
あとは小松菜を週末あたりで種まきしてみましょうか(^^)/
お天気が続きますように(^_-)-☆
下手くそがやっても、天気が良ければ野菜は育ちますから(^^)/