秋ナスの初収穫&モロヘイヤが最高潮です。 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

モロヘイヤが凄いことになってきました・・・
ナスの株間に2株しか育てていないのですが毎日食べています。
{A685418B-FB80-431C-BB48-3826B1E9D73C:01}
ちょうど1mくらいになったら摘芯して脇芽を伸ばします。
タネから育てたモロヘイヤは購入苗とは明らかに違います(^^)/
今年は固定種を直播きで育ててみました。

{268E59FB-1574-472D-BC6D-58F2468EE364:01}
葉物が少なくなる夏場に虫もつかないモロヘイヤは重宝です。
3日前に丸坊主にしたのに、もうこんなに脇芽が育ちます。

{8130BF0F-CE57-497F-86B6-FBE0B2B23F45:01}
手で摘まんでポキッと折れるくらいが柔らかくて食べやすいです。
今日もお浸し&味噌汁でたっぷり頂きました。
スーパーで買うのよりもヌメリ感が強い気がします。
精力がバッチリ付きそうです(^^ゞ

7月22日に剪定&根切りをしたナス「千両2号」です。
{C3F81FF0-C0C0-438F-A801-F1B7E03DF2E1:01} {151D1CD3-0B8F-421F-B9ED-50908C5911CD:01}
しばらくは丸坊主でしたが、1か月で身を付け直してくれました。
これがいわゆる「秋ナス」ってやつですね(^_-)-☆
「秋ナスは嫁に食わすな」と言われますが奥さんは食べていました(笑)

さて困っているのがこちらです。
{7CDCAA2B-54F7-4402-8C21-8874ABDC4C7C:01}
8月5日に種まきしたニンジン「黒田五寸」ですが発芽しません(^^ゞ
ニンジンは種まき後に乾いたらいけません・・・

{BB4C3690-1DC9-4E25-AEAE-2BE94B6F33CC:01}
最近は雨が多いのですが、種まきしたころは全然降りませんでした。
もう2週間もたっているのできっとダメでしょうね・・・
これから播き直すにもタネがありません(*_*;
これでダメなら今年は人参なしですな・・・(>_<)

{C72B0C91-4763-447B-8143-B91B2D5F881F:01}
無肥料で育てている「白オクラ」が1mを超えました。
無肥料なのでアブラムシの被害も少ない気がします。

{B12B026D-5726-4B1B-807D-49C8B97AE67F:01}
この品種は多少採りそびれて大きくなっても大丈夫です。
普通なら固くて食べられないサイズでも柔らかく食べられます。
この品種は種取りして毎年育ててみましょう。

さて、「四葉きゅうり」と「ステラミニトマト」はお役御免です。
{133B53BD-C726-497B-BAF8-AF3503212254:01} {1CFA46F6-B641-4D72-8533-E9EF932E87B0:01}
もう秋冬のために畝を空けていかないといけません。
5坪の家庭菜園の悲しい宿命です・・・orz

{EB58C949-7451-465E-9E77-EF6F2CE2BCDD:01} {B9E80F42-58B7-47AA-9A88-33DE6EC61FA8:01}
キャベツの畝を予定しているのはキュウリ跡地。
元肥をたっぷり入れて畝立てしておきました。

いよいよキャベツ・ダイコン・ハクサイ・タマネギの種まきです。
キャベツだけはポットですでに発芽させてあります。

稲刈りがあるので気もそぞろですが、何とか両立させています(^^ゞ
野菜たちは待ってくれませんからね・・・

9月は忙しくなりそうです(^_-)-☆