モロヘイヤが凄いことになってきました・・・
ナスの株間に2株しか育てていないのですが毎日食べています。
ちょうど1mくらいになったら摘芯して脇芽を伸ばします。
タネから育てたモロヘイヤは購入苗とは明らかに違います(^^)/
今年は固定種を直播きで育ててみました。
葉物が少なくなる夏場に虫もつかないモロヘイヤは重宝です。
3日前に丸坊主にしたのに、もうこんなに脇芽が育ちます。
手で摘まんでポキッと折れるくらいが柔らかくて食べやすいです。
今日もお浸し&味噌汁でたっぷり頂きました。
スーパーで買うのよりもヌメリ感が強い気がします。
精力がバッチリ付きそうです(^^ゞ
7月22日に剪定&根切りをしたナス「千両2号」です。
しばらくは丸坊主でしたが、1か月で身を付け直してくれました。
これがいわゆる「秋ナス」ってやつですね(^_-)-☆
「秋ナスは嫁に食わすな」と言われますが奥さんは食べていました(笑)
さて困っているのがこちらです。
8月5日に種まきしたニンジン「黒田五寸」ですが発芽しません(^^ゞ
ニンジンは種まき後に乾いたらいけません・・・
最近は雨が多いのですが、種まきしたころは全然降りませんでした。
もう2週間もたっているのできっとダメでしょうね・・・
これから播き直すにもタネがありません(*_*;
これでダメなら今年は人参なしですな・・・(>_<)
無肥料で育てている「白オクラ」が1mを超えました。
無肥料なのでアブラムシの被害も少ない気がします。
この品種は多少採りそびれて大きくなっても大丈夫です。
普通なら固くて食べられないサイズでも柔らかく食べられます。
この品種は種取りして毎年育ててみましょう。
さて、「四葉きゅうり」と「ステラミニトマト」はお役御免です。
もう秋冬のために畝を空けていかないといけません。
5坪の家庭菜園の悲しい宿命です・・・orz
キャベツの畝を予定しているのはキュウリ跡地。
元肥をたっぷり入れて畝立てしておきました。
いよいよキャベツ・ダイコン・ハクサイ・タマネギの種まきです。
キャベツだけはポットですでに発芽させてあります。
稲刈りがあるので気もそぞろですが、何とか両立させています(^^ゞ
野菜たちは待ってくれませんからね・・・
9月は忙しくなりそうです(^_-)-☆