夏野菜も疲れ気味です。 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

梅雨明けしたと思ったら、早速の猛暑です・・・
この時期に35℃って、8月はどうなってしまうのでしょう(´・ω・`)

{F0C9FE59-5FD6-4936-A8D5-3454B81DA569:01}
キュウリもすっかり草臥れていましました(T_T)
ウドンコ病にやられてからは一気に弱くなってしまいました(^^ゞ

{EE30A883-2582-452F-A01D-8878402394E1:01}
これが最後の一本になるかもしれません(^^ゞ
もうちょっと上手く整枝したり、追肥したりできるのでしょうね。

{C90F699D-D693-4E3C-9485-54D290850EC1:01}
株が疲れすぎて曲がり果が多くなってきました。
これ以上の収穫は奥さんから禁止されていたので丁度良いでしょう。
ぼちぼち秋冬野菜のために畝を空けるとしましょうか(^^)/

{22816FBF-BD7C-4039-9534-ABB360135DE4:01} {ED969937-F37E-4AA7-B2CE-8D39024BE9E2:01}
無肥料栽培の「白オクラ」も勢いを増してきました。
肥料食いのオクラが果たして無肥料栽培できるのか・・・?
はなはだ疑問ですが、今年は無肥料で育ててみようと思います。
何事もトライアル&エラーです(^_-)-☆

ナス「千両2号」も成り疲れが出てきたのでバッサリ剪定します。
{F8B9A9CC-2173-44C7-A1EE-623C7C838947:01}
葉を一枚くらい残してバッサリと枝を切ってしまいます。
そして株元20cmくらいの所にスコップを入れて根を切ります。
枝を散髪するのと根を切るのと、両方が大切です。

{20B9C2F6-C359-407B-89DC-6CAC5043F215:01}
株元にスコップを入れて根を切ったら、そこに肥料をくれてやります。
僕は有機肥料は「BIGアミノ」というものを使っています。
僕が使う肥料はこれ以外には「有機石灰」くらいでしょうか!

なるべくは自家製堆肥と、自家製ボカシ肥を使うようにしています。

{36D3F7AC-31A0-459C-B6D2-ABA7D6CB5630:01}
こちらは「モロヘイヤ」です。
気温が高くならないと成長しませんので、やっと勢いがついてきました。
2株もあれば4人家族では充分なので、葉物がなくなる夏に重宝です。

{69E18C8A-7D7A-4D65-8E20-1D13767C23FE:01}
こちらは今年初めて挑戦したズッキーニ「サマースカッシュ」です。
雌花もたくさんあるのですが、如何せん着果しません(*_*;
人工授粉するほどの時間はないので、来年からはナシですね・・・
何せ5坪の家庭菜園ですので、坪効果を考えなくてはなりません(^^ゞ

{58898FF8-7E75-459B-AA2C-5633D92FC7BB:01}
気がつけば、来週くらいにはニンジン「黒田五寸」の種まき時期です。
長短2本の畝立てをしておきました。

ニンジン・キャベツ・ハクサイ・ダイコンと種まきが始まります。
その間に稲刈りもありますから、上手くスケジュール管理しなくては・・・

今年こそ・・・
自家製野菜で特製「塩チャンコ」を作ってみたいものです(^^)/