最後の田車&「小糸在来」種まきと「メークイン」収穫 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

田植えから9週目の千葉県匝瑳市の田んぼです。
{8BC46E71-F137-4DD3-AEF7-7EBAF6663F0F:01}
すっかり緑の絨毯になりました。
しかし少し葉色にムラがあるのが気になります。
顆粒状の有機肥料を追肥したのですが、すぐに水が抜けるので万遍なく広がってくれなかったのでしょうか?

{9FD640DC-2979-4D11-BD84-14AB6E2A02BA:01}
中干し期間が終了したので、農業用水を開いておきました。
梅雨で雨が降ったって、この程度しか水が溜まっていません。

{AC6EBDD2-5190-4154-8506-7579AF030453:01}
水が溜まっていないと、酷いところはこうなってしまいます(^^ゞ
近くに田んぼがあれば、水が抜けても毎日入れれば良いのですが・・・

{C2277E5D-9D68-4705-92E4-FB8C39DCC172:01}
中にはこんなに大きくなった奴まで・・・
こいつは「オモダカ」くんです、コナギと共に最も多い雑草ですね(^^ゞ

{6AA5182C-86B7-456D-8668-F21051C46E30:01}
仕方なくこれが最後の田車です。
条間を歩いているとプチプチと稲の根を切っている感覚があります(*_*;
もう田んぼに入るのは最後にした方が良いかも知れません(^_-)-☆

{E705963A-47BB-447C-AF75-9A711D1CCC98:01} {67F4ED0B-941B-47EB-871D-00754F84DFCD:01}
ガッチリ奇麗にしておきました。
それにしても今年の分げつは満足のいくものになりました(^_-)-☆
いつもは稲刈りの時、片手で4刈り分くらい持ててしまうことがあるのですが、今年は2刈りくらいで一杯になることでしょう(^^)/

{E9688779-22C1-4C16-A755-F52CAAF22B37:01}
10cm以上の深水にしておきました。
これで深水と稲で光が遮られれば、コナギたちはもう大丈夫でしょう。
深水が保てれば・・・の話ですが(^^ゞ

さて今日は他にもやることがテンコ盛りです(^^ゞ
{D42AE71C-A219-453F-9737-63804999AA7B:01}
相方の康平くんが畦の雑草を刈払機で刈ってくれます。
康平くんの区画は相変わらず雑草がほとんど生えていません。
もう今日から田んぼには入らない方が良いと判断したようです。
僕が田車を掛けている間にキレイにしてくれました。

{920A0F2A-E351-48FA-99C3-C203DE25D9D9:01} {54331E24-4FA8-47C7-96C8-A625AA355DF7:01}

法面までキレイに草刈りが終了しました。

山道を車が通るので見通しも良くなったでしょうね(^^ゞ


{0E0A0150-3E03-42B0-91CB-A220BF2EE816:01}

角度を変えてパシャリ。

本当に今年は周りの慣行栽培の田んぼとあまり差が無いです(^^)/

きっと収量が増えてくれることでしょう(^_-)-☆


キレイにした畦で大豆「小糸在来」を播きます。

畦を利用する「畦豆」は土寄せ不要・連作OKと言います(^_-)-☆

{28267E54-6C1F-40B7-ACB2-291FF67A1E5B:01}

まずは指で穴をあけて3粒播きます。

一粒は天地に、一粒は自分に、一粒は鳥のために(^_-)-☆


{B368EBC1-7B0F-4544-8509-D4F19EF5F824:01}

しっかり鎮圧して刈った草を上に被せておきます。

明日あたり雨が降ってくれるとバツグンなんですが・・・

まあ梅雨だからそのうち降ってくれるでしょう(^_-)-☆


ぐるっと畦を一周、120穴くらい播いたでしょうか?

この大豆で来年の3月に「手前味噌」を仕込むつもりです(^^)/


最後にこの雑草の中で宝さがしです(^_-)-☆

{9089E4F4-7855-4E9E-8CF7-5D785703E362:01}

もう全く埋もれていますが、ジャガイモがこの中に・・・(^^ゞ

梅雨に収穫時期を迎えるので、いつも湿った土を掘ることになります。


{E786E810-1D2A-418B-9903-B1DB244AE487:01}

やはり連作ということと、雨が多かったので駄目でした(*_*;

収量も少ないし、腐っているのが多くて参りました・・・


{ED851663-E899-4D3A-B84E-53EB8EF58C55:01}

康平くんと山分けしてこれだけです(^^ゞ

まあ「あわよくば」つもりでの手抜き栽培でしたので、こんなものか(^^ゞ


今日もたくさん遊ばせてもらいました(^^)/

大自然と、その恵みに感謝です<(_ _)>


次回は7月12日、もう一番穂が出ている頃でしょうね(^_-)-☆