田植えから8週目の田んぼです。
先週に追肥をしましたので勢いがついた感じがします。
実は6月15日から24日までこの地域は農業用水が止まります。
僕は中干しをしたくないのですが、この時期は梅雨なので何とかひび割れまではいかずに済んでいます。
完全に土が見えていますが、あと3日何とかなるでしょう(^_-)-☆
今年は初期除草が上手くいきました。
生育も非常に良いと思います。
先週の追肥がこれから効いてくれると良いのですが・・・
雑草の酷いところはこんな感じです。
田車で条間は綺麗になっていますが、株間に土が寄ってしまうので、
見事にそこに雑草が生えてきます(^^ゞ
そこで「水草とれ太」くんの登場です。
これで表面をカリカリ、押しても引いても切れるので非常に楽です。
柄が長いので左右合わせて9条分の株間が除草出来ます(^_-)-☆
刈り取ったコナギやオモダカはそのまま泥と捏ねてしまいます。
水が出るまで3日間、泥に埋まっていれば蘇生しないでしょう!
こんな感じでとてもきれいに除草出来ました。
これから生えるコナギたちは、もう稲には勝てないでしょう。
草取りはやってもあと一回、拾い草程度かな?
今年は初めて試してみることがあります(^_-)-☆
籾殻クンタンです。
これを田面いっぱいに播いてみようと思います。
炭は微生物の住処になりますし、根張りを良くします。
そして地温を上げて生育を良くし、ケイ酸補給で倒伏防止になります。
何より遮光効果で雑草を抑えてくれることを期待しています。(^^)/
こんな感じで30kgの米袋で2袋分ばら撒きました。
籾殻クンタンは軽くて水に浮いてしまうのでちょうど良かったかな?
ちょっと足りなかったので、来年は3袋分播くとしよう(>_<)
かなり成長してきました。
こうやって見ると、他の平野部の慣行栽培の田んぼと見劣りしません!
今年はたくさん取れると嬉しいなぁ~(^_-)-☆
来週は夏至の後なので、いよいよ大豆「小糸在来」を畦に種まきします。
夏至から10日以内くらいがベストタイミングだそうです。
そのためにも来週は畦を草刈りしないといけないな(^_-)-☆
その頃は田んぼに水が入っているだろうから、カエルたちは首を撥ねられない様に田んぼの中に逃げておいてね!
帰宅したら父の日ということで奥さんとチビからこんなプレゼント!
これが僕の「幸せのカタチ」です。
こんな家族といつまでも仲良く暮らせることが僕の願いです(^^)/
そのために本意ではないが、これからも奥さんの機嫌を取り、チビにお世辞を言い、チビ太郎と決闘して負け続けるとしよう(^_-)-☆