今日は午後OFFなので、10日ぶりに田んぼに行ってきました。
13:30に職場を出て、フェラーリでかっ飛ばします。
15:30~18:00までの1本勝負です。
4月29日に田植えをしてから6週間が経過しました。
今年は生育がとても良いです。
この地域の慣行栽培の元肥たっぷり田んぼにも負けていません(^^)/
前回の除草から10日たっていますが、やはりポツポツ出てきています。
それでも去年に比べたら随分抑えられています。
一番酷いところでもこんな感じです。
深水に出来ればもう少し抑えられた気がします。
相変わらず水が抜けるようでこれくらいの水位なのです・・・(^^ゞ
深水にできないためか、うちの田んぼでは珍しいヒエが出ています。
3畝をざっと回って3~4本でしたので少ない方でしょう。
ヒエは10cmほどの深水に出来れば、まず生えてこないのですが・・・(^^ゞ
今年目立つのは「ホタルイ」です。
これが条間に結構はびこっています(^^ゞ
今日は徹底的に条間を田車で除草します。
これでコナギやホタルイはブチブチと千切れてくれます(^_-)-☆
今週の日曜日にもう一度来るので、株間はその日に手除草しましょう。
それにしても今年は生育が良いですね(^^)/
去年が2本植えで今年は4~5本植えという違いもあるでしょうが・・・(^^ゞ
ヒタヒタ水位が水温を上げて初期生育を促進したのでしょうか?
18:00まで頑張ってキレイになりました。
日曜日に株間をザッと除草して有機肥料を追肥の予定です。
同時に籾殻クンタンを播いて田んぼ一面を真っ黒にしようと思います(^^)/
黒くすることで水温を上げて、同時に遮光効果での抑草を期待します。
炭は根張りを良くするので、倒伏防止にも一役買ってくれそうです(^_-)-☆
今のところ、今年の稲作は上々の経過です。
ただ、6月中旬から末日まで、この地域は農業用水が止まります。
いわゆる「中干し」の期間になるのです。
僕は中干しは行いませんので、この期間を凌げるかどうか?
ザル田で水が溜まりませんので、上手く雨が降ってほしいものです(^^ゞ
あと除草は2回かな?
6月末には畦に大豆「小糸在来」を植え付けます。
これが来年の「手前味噌」の材料になります。
今日もたくさん遊ばせてもらいました。
大自然に感謝です<(_ _)>
追記:
生育こそ僕の区画の方が良いものの、雑草が全く生えていません。
田植え後の管理は同じなのですが・・・
いや、僕の方が今日のようにプラスで除草しているのですが・・・
強いて言えば、康平くんの区画は傾斜の関係で深水になるんです(^^ゞ
やはり、田植え後の10~2週間でデッキブラシ&田車で除草。
そのまま深水管理が出来ればこんな感じになるのかな?
来年はこれを参考に除草計画を立ててみよう(^_-)-☆