さすがに年の瀬になると畑になかなか行けません。
まあこの時期は収穫くらいしかないから人も少ないですね(^_^;)
これからはヒヨドリが大挙して葉物はみんな食べられます。
ブロッコリーは面白くて、葉は見事なくらいにやられますが、蕾は何故か大丈夫なんですよね(^_^)/~
今年はキャベツとハクサイを栽培するのが自分なりのテーマでした。
適期というのが大切だと痛感しましたが、何とか合格点です。
霜にやられないように「野崎白菜2号」は外葉を巻いてあります。
こうしておけば冬の間は食べる都度の収穫で大丈夫なのです。
キャベツの「彩音」はやっと大きく結球してきました。
化成肥料で育てている方に比べるとかなり遅い成長です。
「丸葉小松菜」も霜にあたって厚みが出てきました。
甘さがグッと増していることでしょう。
七草粥で美味しくいただくことにします(^_^)/~
しかしこれはタネ採りように残しておきましょう。
今年は大失敗のニンジン栽培でした・・・
来年は芽出しに失敗しないように工夫しないといけませんね(^_^;)
「うんとこしょ、どっこいしょ!」チビ太郎は畑が大好きです。
2歳から畑作業を手伝うなんて立派な英才教育ですよ!
しかし相変わらずの形の悪さ・・・(-_-)zzz
「ダイコン十耕」というので充分深く耕したんだけれどなぁ~(T_T)/~~~
下仁田ネギです。
これからの鍋には最高です。
この時期は同時進行で育苗もしているんですよ!
トンネルをするのを忘れていたので、かなりの本数が霜で浮き上がらされてしまいました。
これでは足りないので、3月にもう一回種まきしましょう(^_^;)
タマネギ「ネオアース」は寒さに耐えながら、何とか生きています。
霜で根から押し出されているのがあったのでネットをしておきました。
定植してからほとんど成長していません(^_^;)
それどころか霜と寒さにやられて先が枯れていますね(^^ゞ
今日の収穫です。
明日は「すき焼き」だそうなので、白菜と下仁田ネギ・一本ネギをたくさん収穫しておきました。
大晦日なので来年に向けて少し予習をしなくては・・・!
う~ん、何が何だかさっぱり分かりませんでした(^^ゞ
でも、この一歩が大切なんです!
分からなくても一歩踏み出すことが大切なんです。
50歩から51歩の一歩と、ゼロから最初の一歩では、同じ一歩でも全然意味が違うのです(^_-)-☆
来年こそは「言うだけ番長」にならないようにしなくては!
年始早々に釣り具屋さんでセールがあるそうです。
まずは形から入りましょう。
2月までにはデビューしようと思います。
釣り好きな友人は何人か居るので、これを見ていたら誘って下さいね!
まだまだやらないといけない事は残っています。
今年も文句も言わずに、僕のおとなしい運転に付き合ってくれた愛車「チャッピー1号」です(^_^)/~
農作業で汚れてしまいがちですので、ピッカピカに仕上げました。
いつも本当にありがとう、来年はいつもピカピカにするからね(^_-)-☆
最後に一年の締めくくりに美味しい刺し身が食べたくなったので、職場近くの魚屋さんへ。
ここは新潟直送なのですが、本当にビックリするほど新鮮で美味しい魚なんです。
その場で捌いて切り身にしてくれるのです。
今日は「ほうぼう」と「花ダイ」を捌いて貰いました。
年越しそばと一緒に美味しくいただこうと思います。
これからいよいよ年越しになりますね。
年明け早々にチビの中学受験のため、今年は帰省しません。
結婚して15年たちますが、初めて東京で新年を迎えます。
これで今年のブログは最後になります。
僕に関わって頂いた全ての皆さまに感謝です<(_ _)>
来年もよろしくお願いいたします。
みなさまにとって良い年になりますように~(^_-)-☆
今年一年、どうもありがとうございました<(_ _)>