木枯らしが吹いたとかで畑もいよいよ冬仕度になりますね。
寒冷紗が目立つようになってきました(@_@。
そして驚くほどに野菜が好きなのです(^_-)-☆
今日もニンジンをムシャムシャ食べていました。
英才教育の賜物ですね(^^)/
9月18日に種まきしたタマネギ「ネオアース」です。
タマネギの育苗は55日と言いますので、11月10日過ぎが良いでしょうか?
しかし残念ながら僕の畑はもう一杯いっぱいです。
11月9日に田んぼに行く予定なので、そこで畔に定植しましょう(^^)/
手前からブロッコリー「ドシコ」、ダイコン「耐病総太り」、キャベツ「彩音」、ハクサイ「野崎2号」です。
ブロッコリーは大分大きくなってきました。
思ったよりもアオムシ被害は少なくて済んでいます。
アブラムシに芯までビッシリ着かれてしまったダイコンです。
薄めた牛乳スプレーが効くと言うことだったので、先日やってみたところ・・・
アブラムシは激減して、何だか葉に勢いが出てきました(^^)/
何でも牛乳の膜がアブラムシの肺に詰まって死んでしまうそうです。
順調なものはもうこんな感じです。
9月10日に種まきしたので、あとひと月ほどでしょうか?
肌のキレイなダイコンが今年こそ採れると嬉しいものです(^_-)-☆
こちらは8月3日に自宅ベランダでポットに種まきし、9月10日に定植したキャベツ「彩音」です。
少し結球 してきましたが、年内に収穫出来るでしょうか?
アオムシの被害はそこそこ有りますが、許容範囲かな?
切り藁をたくさん轢いているのでクモがたくさん生息しています。
害虫とその天敵のバランスが取れていれば大丈夫だと思います。
こちらは8月27日にやはり自宅ベランダでポット播きして、9月18日に定植したハクサイ「野崎2号」です。
防虫ネットにつっかえるほど大きくなってきました(^^)/
野崎2号の60日型なので、12月には食べられると思います。
まだハクサイっぽく巻いてこないのですが大きくなっていますね(^^)/
こちらは「しゃもじ小松菜」と「下仁田ネギ」です。
小松菜は9月28日に直播き、下仁田ネギは去年の11月からの栽培です。
今年は小松菜が上手く行っていません(T_T)
どうも虫に食われます・・・
ウリハムシでしょうか、近づくとプーンと逃げて行きます(-_-;)
もう少し寒くなってからの方が良いのか?
こんなお土産も残っていましたよ・・・
アオムシやヨトウムシなのか?ウリハムシなのか?
いずれにせよ糞害もの、いや憤慨ものです(笑)
下仁田ネギはぶっ太くなってきました(^^)/
12月になって霜に当ててから初収穫とするつもりです。
秋冬の畑は雑草も生えないし、もうやることがほとんど有りません。
この時期に稲作なら被らなくて良いのになぁ~^_^;
来週田んぼに行くので、たっぷり藁を持って帰ってこよう。
畑じゅうにギッシリと藁を敷き詰めておくとしよう(^^)/
微生物たっぷりの畑になりますように~(^^)/
Android携帯からの投稿