秋冬野菜すべて完了 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

5坪ほどの狭い畑を必死にやり繰りしています。

連作障害なども考慮しないといけないのでしょうが関係なしです^_^;


狭い間隔でギッシリと育てています。

左からブロッコリー、真ん中がダイコン、右のトンネルがキャベツです。

今年のダイコンは種まきからトンネルを被せていました。

大きくなってきたので間引きのタイミングでトンネルを外した途端に・・・

うわ~、アブラムシがギッシリ着いてしまっています(@_@;)

こんなにアブラムシが着くと葉が委縮して成長しなくなります(-_-)zzz

とりあえず応急処置でストチューをスプレーして・・・


100円ショップで売っている裁縫用の布地です。

銀々ギラギラなのでアブラムシが嫌がるはずです。


銀色のビール缶なども利用してアブラムシ対策をしておきました。

これで何とか持ち直してほしいものです<(_ _)>

ほとんど発芽しなくてひと畝無駄にしてしまった「黒田五寸人参」です。

発芽したわずか5株ほどを大切に育てるつもりです(笑)

美味しい品種なので、ひと畝ビッシリと作りたかったのですが・・・(^^ゞ

ニンジンを発芽させるのは難しいですね(T_T)


こちらは9月18日に種まきしたタマネギ「ネオアース」。

100株ほどは苗が採れそうですね。

11月中旬に田んぼの畦に移植して育てようと思います。


こちらは8月3日に自宅マンションでポットに種まきして、9月10日に定植したキャベツ「彩音」です。

定植してひと月以上経つので、そろそろ追肥をしておきましょう。


ここら辺は結構良い感じですね。

有機肥料の「BIGアミノ」を株間に追肥して土寄せしておきました。


こちらは8月27日にやはり自宅マンションでポット播きして、9月18日に定植したハクサイ「野崎2号」です。

随分と大きくなってきましたね。

ハクサイは60日型と85日型があるのですが、野崎2号は60日型です。

そうすると月末には収穫なのですが、もう少しかかりそうですね^_^;


こちらは9月28日に種まきした「しゃもじ小松菜」です。

まだ暖かいから、虫に食われて穴が目立ちますね(^^ゞ


小松菜は我が家では重宝するので、ずらして種まきします。

今日は3週間遅れで種まきしておきました(^_-)-☆


これで秋冬野菜は全て完了です(^^)/

あとは収穫まで追肥とかチマチマとした作業だけですね(^_-)-☆


今年のエセ農業もこれで一段落です。

本当にたくさんの学びをいただきました<(_ _)>


しかし、どこか広い畑を借りられないものかな・・・?




Android携帯からの投稿