お米の収穫が終わったら社員旅行で、休日がありませんでした。
今日は久々に畑に出ることが出来ます。
手前のトンネルは9月10日に種まきしたダイコン「耐病総太り」です。
僕は何故か毎年ダイコンは失敗します。
ですので、今年は初めてダイコンをトンネル栽培しています。
トンネルの中は・・・
おお~、ええ感じじゃあないですか?
水曜日にでも間引きしてあげましょう。
いつも悩まされるアブラムシは今のところ大丈夫なようです。
マンションのベランダで育てておいた苗たちも遂に引っ越しです。
左がキャベツ「彩音」、右がハクサイ「野崎2号」です。
手前は9月10日に定植したもの。
向こうの4株が今回の定植第2陣です。
定植して2週以上たっているので、流石に大きく育ってきました。
来週あたりは追肥のタイミングかも知れませんね。
左がハクサイ「野崎2号」、右がキャベツ「彩音」です。
定植したら保湿のため、タップリの切り藁を敷きつめておきます。
僕のような惰農では、水やりが充分出来ません。
こちらは9月18日に種まきしたタマネギ「ネオアース」です。
150本ほど発芽しています。
去年はプランターで育苗しましたが、苗が小ぶりでした。
今年は畝で育苗してみます。
こちらは発芽させることが出来なかった「黒田五寸ニンジン」の畝。
本当にこれしか発芽しませんでした・・・(T_T)/~~~
無駄に残ったスペースで芽キャベツとブロッコリーを育てることにします。
いずれも育苗中にキャベツと分からなくなってしまって、
結局間違ってキャベツの畝に紛れ込んでいたものです(^^ゞ
強引に移植したので上手く育つかどうか・・・?
ぐったりしていますね(@_@。
最後にネギに土寄せして本日のミッション終了です。
手前が米農家さんに頂いた「太ネギ」で向こうが「下仁田ネギ」です。
ネギの間に少しスペースがあるから「小松菜」でも播こうかしら・・・
狭い畑をやり繰りしているので大変です。
広い畑でも借りられないかなぁ~^_^;
Android携帯からの投稿