これだけ雨が多いと週2回のエセ家庭菜園では無理があります。
何と言っても雑草が凄くて、周りの区画でキレイにされている方に申し訳ない気持ちで一杯です<m(__)m>
「明日やろうはバカヤロー」と言いますが、本当にそのうちキレイにしますのでどうかお許しを(^^ゞ
購入苗の「千両2号」です。
定植が5月11日と少し遅かったので、これからが収穫本番です。
整骨院の横のプランターに負けていられません(-_-;)
今年初めてチャレンジしてみた「白ナス」です。
正式な名称は「長野在来青茄子」という在来種だそうです。
葉っぱの着き方が普通のナスと少し違う気がしますが・・・
立派な初ものが収穫出来ました。
白ナスはとってもクリーミーで美味しいそうです。
まずは2個の収穫です。
さっそく天婦羅にして食べてみようと思います。
ヘタに棘があるのを知らずに「ヨッシャー」と握りしめたら痛かった^_^;
こちらはタネから育てた「白オクラ」
無肥料でも育つ品種のようですので、肥料は少なめにしています。
4本立てで育てようと思ったのですが・・・
何だか生育障害が出ていますね。
オクラはアブラムシも多いし、触れると痒くなるのが難点です。
収穫までもう少しってところですね。
青枯れ病に罹患したと思っていたトマトが何とか生きています。
ただ去年育てたミニトマトに比べて樹勢がとても弱いです。
この雨ですから「雨よけ」をする人もいるトマトは厳しいか・・・^_^;
トマトのコンパニオンプランツで植えたバジルだけは元気です。
順調に育っていますので、そのうちバジルソースでも作りましょう。
意外とうちの奥さん、バジル好きなんですって(^_-)-☆
こちらはタネから育てた固定種「奥武蔵地這胡瓜」の誘引です。
台風が来るので微調整しておきました。
しかし、ツルってお日さまに向かって伸びるのですね・・・
真っ直ぐ微調整しないとタスキ掛けみたいになってしまいます^_^;
こちらも固定種の「モロヘイヤ」です。
大きくなったので間引きしておきました。
これからは脇芽がワサワサ食べきれなくなりますね。
梅雨が明けたら雑草を退治して・・・^_^;
余っている畝は太陽熱消毒をしようと思っています。
これは去年「黒田五寸人参」を作った時にその効果を実感しました。
本当なら全ての畝にしたいところです。
今年は「ハクサイ」とキャベツ」にチャレンジするんです。
狭い畑ですが、一生懸命やり繰りしています。
いつの日か、広いところで自給生活をしたいものですね(^^)/
Android携帯からの投稿