4月29日と5月3日、4日と3回に分けて田植えをした田んぼ。
5月4日からの計算で3週間経ちました。
ザル田なので水が心配でしたがタップリ溜まっていました!(^^)!
掛け流しにしているのと、大雨の日があったからでしょうか?
どの稲苗もしっかり活着して、少し大きくなってきました。
エルニーニョ現象で少し気温が上がらなそうなのが心配ですね。
でも天気はコントロール出来ませんが、雑草対策は自分たちの力でコントロールできることです。
2週間前にデッキブラシでやっつけたのに、もうこんなに水面下にスタンバイしています(-_-;)
農家さんの話では雑草は最初の10日~2週間が勝負だそうです。
何か去年より多いような嫌な予感が・・・(T_T)
かなり古いですが、「田車」です。
どんどん雑草の双葉が浮いてきます。
雑草は光を必要とするので、水が濁ってくれるのも良い事です。
しかし昔の人って、良くこんなの考えますよね。
足踏み脱穀機や唐蓑なども今でも充分使えますものね・・・
また2週間後に草取りの予定です。
2週間後は田植え後5週目。
ちょうど次回あたりが追肥のタイミングなのでコイツたちの出番です。
mokiさんに教えていただいた「水稲ユキパー」です。
出穂45日前にあげるのが良いそうですが、有機肥料は効くまでタイムラグがあるので、それより少し前のタイミングであげることにします(^^ゞ
この日は共用部分の草刈りもしておきましょう。
地域の方々にご迷惑をお掛けしないようにしなくてはいけません。
あっという間にこんなに背が高くなってしまうんです。
刈払い機を使って一気にやってしまいましょう。
これで山道の見通しも良くなりました!(^^)!
外畔で作っているジャガイモも順調に育っています。
花が咲いているものもありました。
ジャガイモの隣りで太ネギも栽培しています。
こちらもネギ坊主が着いていましたので摘んでおきました。
追肥・土寄せをして本日の田んぼ修業すべて終了!(^^)!
今のところ今年は順調に進んでいます。
次回は6月8日(日)の予定です。
顎が外れるほどの驚きアクシデントが無い事を祈ります(^^ゞ
Android携帯からの投稿