「奥州玉葱」トンネル開放 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

僕の借りている市民農園もこの時期はこんなに閑散としています。

人もほとんどいませんね。

3年契約なので、あと1年かぁ・・・

当然延長するけれど、同じ区画で出来るとは限りません。

区画を引っ越ししないといけないこともあるそうです。

せっかく土を育てているので同じ区画でやりたいものです。


今日のメインは11月20日に定植した「奥州玉葱」です。

霜で根が浮き上がるといけないので、今日までトンネル栽培していましたが、思い切ってトンネル開放しました。

そろそろさすがに根がしっかり活着していることでしょう。

しかしヒョロヒョロで頼りない苗です(^^ゞ

固定種っていうのは成長が遅いのでしょうかね・・・

やはり交配して、病気に強く成長しやすいようにしてあるF1種の方が楽ですね。

来年からは、理想を高く持ちすぎずF1種も使うことにしよう(^^ゞ


トンネル栽培のメリットは霜を防げる事ですが、デメリットは雑草です。

じゃ~んとこんな感じ\(◎o◎)/!

場合によってはこんな風にどれがタマネギ苗だか分からなくなっています(^^ゞ

ひとつひとつ確認しながら雑草を引っこ抜きます。


しかしゆっくりとした成長ですね・・・

もう少ししたら一度だけ追肥しようと思います。

自前でブレンドした「ボカシ肥」を使うとしよう。


10月14日に購入苗を定植したブロッコリー「スティックセニョール」です。

蕾が良い感じになってきましたよ。

もう少ししたら大きめに頂上の蕾(頂花蕾)を収穫しようと思います。

そうすることで脇から生えている蕾(側花蕾)がたくさん収穫出来るそうです。


こちらはトンネル栽培している11月6日に種まきした「丸葉小松菜」です。

これも固定種から育てています。


間引きがてらこんなに収穫してしまいました。

今日は小松菜づくしでしょうね\(◎o◎)/!


ぼちぼち春夏の準備が始まります。

狭い畑なので連作障害などを考えるとやりようがありません(T_T)

広い畑が欲しいなぁ。


追記:

そんなことを考えていたら、田んぼ経由の人脈から、放ったらかしになっている畑をやってくれないかという依頼がありました\(◎o◎)/!

まさに引き寄せの法則、シンクロニシティ。

しかしその広さが3反・・・3000㎡ですよ(T_T)/~~~

とてもひとりでは出来ませんね。


一緒にやってみたいという方がいらっしゃったらコメントくださいね。

せいぜい僕は出来ても5畝(6分の1)でしょうから・・・


「社会にNOとばかり言っていないで、自分で農を!」

山ほどジャガイモを作れますよ!


Android携帯からの投稿