しばらく僕の畑の記事をUPしていませんでした。
「自給自足」カテゴリーではことし初めての投稿になります(^^ゞ
僕の畑はこの時期からはエサに困ったヒヨドリが大挙して押し寄せます。
葉物はモノの見事に食べられて、レントゲン写真のようになってしまいます(笑)
おまけに大量の糞まで置いていってくれて、まさに「憤慨(糞害)モノ」です(^^ゞ
こうやって小松菜やキャベツなどにはパオパオを掛けておきます。
防鳥ネットでも良いのでしょうが、あるものの再利用でパオパオを使っています。
黒田五寸人参です。
何本かに一本は右のようなものがありますが、全体的に非常に良く出来ました。
これがまた甘いんです(^^)/
チビ太郎は今やすっかりニンジン好きになりました。
苗で購入した「スティックセニョール」が蕾をつけてきました。
一番上が「頂花蕾」(ちょうからい)と言うそうです。
「超辛い」ではないですよ(笑)
もう少し大きくなったらいよいよ収穫ですね。
隣りで固定種の「ドシコ」も作っているのですが、こちらはまだまだかかりそうです。
やはり固定種をタネから作るのは難しいものですね(^^ゞ
こちらも苗で購入したレタスです。
もう食べ頃ですので来週にでも収穫しましょう。
サンドウィッチにでもしましょうか(^^)/
こちらにかわいく囲っているのは「下仁田ネギ」です。
30本ほど発芽させたのですが、数えてみたら10本ちょっとになっていました。
霜で根っこから浮かされてしまったようですね・・・
2月~3月にもう一度種まきしようと思います。
「奥州玉葱」も根付いてはいるのですが、相変わらずひ弱い感じです。
みなさんの苗はすっかり大きくなっているのに・・・不安です。
暖かくなると追いつくのでしょうか?
パオパオが成長阻害しているのなら外さないといけませんね。
来週くらいに外してみようかしら・・・?
こちらも固定種で育てた「丸葉小松菜」です。
密植になっていますのでそろそろ間引きが必要ですね。
しばらく葉物には困らないようですよ。
そろそろ今年の栽培計画を立てなくてはなりません。
サトイモにもチャレンジしたいし、ジャガイモもたくさん採りたい。
狭い畑では連作障害などを考慮すると作れなくなってしまいます。
よしっ、ネギとサトイモ・ジャガイモは田んぼの畦で作ってみようかな?
栽培計画を考えるのは楽しくて、ついついお酒を飲み過ぎてしまいます(^^ゞ
↑よく考えたら全く関係ありませんね(笑)
ではでは(^_^)/~
Android携帯からの投稿