全く畑に行けませんでしたので、今日は自宅の大掃除中にこっそり脱出(^^)/
そんなに奇麗にしなくても新年は来るさ(笑)
さすがに霜柱が立っていましたね。
歩くとグチョグチョになって長靴もドロドロになってたまりません^_^;
霜が降りると小さな苗は地面から根っこごと浮かされてしまいます。
こちらは下仁田ネギの苗です。
霜対策でもみ殻をたくさん播いておいたので問題なさそうですが・・・
あっ、やっぱり根っこごと浮かされている奴がいました(^^ゞ
しっかりと植え直しておきましたが、また浮かされるでしょうね・・・
黒田五寸人参ももう成長は完全に止まっていますね。
チビやチビ太郎がムシャムシャ食べる本当に甘い美味しいニンジンでした。
ブロッコリーも寒さに負けず大きくなってきましたね。
左が購入苗のスティックセニョール、右はタネから育てたドシコ。
真ん中のサニーレタスもよく育っています。
下仁田ネギも葉が枯れて霜にも当たって食べごろでしょう。
年が明けたら炭火焼きとポタージュにして食べてみたいと思います。
トンネルで育てている富士早生キャベツです。
大きくならないのですが、このまま春まで待って収穫出来るのでしょうか?
早生のはずですからとっくに収穫していなくてはならないのでしょうに・・・
「奥州玉葱」は根がついて新芽がどんどん出て来てくれています。
もう少ししたらトンネルを外してみようと思います。
こちらも本当に弱々しいです(^^ゞ
逆にモザイク病に罹って、諦めて放置していた「三浦ダイコン」です。
11月下旬から急には色が良くなってきたので「もしや?」と思っていたのですが・・・
ついに一本収穫出来ました(^^)/
サイズはとても小さいし、おそらく何本も採れないでしょうけれど。
諦めていただけに本当に嬉しいです。
さっそく大根おろしで疲れた胃腸の栄養になってもらいました(^^)/
「三浦ダイコン」「丸葉小松菜」「黒田五寸人参」と年内最後の収穫。
一番右のニンジンはご愛嬌(笑)
子供たちは奪い合うようにニンジンを食べていました(^^)/
今年の総括:
理想に燃えてタネから、しかもどうせなら「固定種」で栽培してみましたが・・・
「固定種」の厳しさやディメリットも身体で感じた一年でした。
初めて育てるものなどは、F1種でも構わないのでしっかりと収穫の喜びを得る方が大事だと痛感しました。
その野菜の基本を理解してから、少しずつ難しいものにチャレンジしよう。
無農薬と有機栽培という軸だけ守っていれば・・・
もう少し柔軟にやってみよう。
来年も充実した自給生活をおくりたいものです。
今年一年の収穫と色んな学びに感謝!
Android携帯からの投稿