今年はタマネギ苗を自宅で種から作ってみました。
品種は「奥州玉葱」で9月25日に種まきしました。
タマネギの育苗は55日と言いますので、ちょうど定植のタイミングです。
まだまだヒョロヒョロ苗なのですが、もうこれ以上大きくならない気がします。
なにより霜が降りる前に定植してしまわなくてはいけません。
タマネギは酸性土壌を嫌うので、まずは有機石灰を適当にまいておきます。
よく攪拌したら次の作業です。
タマネギ専用の黒マルチをかけます。
実は僕は野菜栽培でマルチを使って育てるのは初めてです。
去年は使わずにタマネギを栽培しましたが、あまり上手くいきませんでした(^^ゞ
今年は違うやり方でチャレンジをしてみます。
本当は鉛筆くらいの太さで本葉3~4枚がベストだそうですが・・・
僕の苗は本葉が2枚、しかも細くて頼りない(^^ゞ
一本ずつ植え付けて、もみ殻を掛けておきます。
泥の跳ね返りを防ぎ、霜で根が浮いてしまうのを防いでくれます。
膝と腰が痛くなりましたが、暗くなるまで頑張りました。
霜が降りるまでに上手く根付いてくれることを祈ります。
あんまり細い苗だと溶けて無くなってしまうことが多いようですが・・・
上手く行けば100個くらいの収穫になります(^^)/
収穫は6月ころかな?
美味しいタマネギが出来ますように~(^^)/
Android携帯からの投稿