畑も疎かにならないように! | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

奥さんにブーブー文句を言われながらも、ベランダの一角を確保しています。

我が家はマンションの上層階なので虫の心配はありません。
日当たりも抜群なので苗作りには適しているはずなのです。


ブロッコリーとキャベツをポット苗に育てています。

大きいのが「ドシコブロッコリー」、その他は「富士早生キャベツ」です。


ブロッコリーは本葉が4枚出ているので、もう少しで畑に定植ですね。

もう少したくさん種まきしたのですが、立枯れ病でこれしか残りませんでした(^^ゞ


こちらは9月25日に種まきした「奥州玉ねぎ」です。

1週間、しっかり水やりをして新聞紙で遮光しておきました。

ぼちぼち芽が出ていても良い頃ですが・・・


やった~、しっかりと発芽しています(^^)/

玉ねぎの苗はあんまり間引きしないので150~200本ほど苗が取れそうです。

うちの畑では恐らく100本も使わないでしょうから、かなり余りますね。

残ったら田んぼの畦にでも植えておこうかしら・・・(笑)


3週間前に仕込んでおいたEMボカシ肥を開けてみたらカビが生えていました(^^ゞ

でも白いカビが生えているのは良い発酵をしている証拠だそうです。

材料は「米ヌカ」「油粕」「魚粕」「有機石灰」「EM発酵液」です。

プ~ンとフルーティーな香りがしましたのでもう良い頃でしょう。

早速、秋冬野菜に使ってみるつもりです。


雨が上がったので畑に出ます。

お米の方が忙しくてここのところサボリ気味でした(^^ゞ

オクラと秋ナスの収穫です。

これが最後の収穫になるでしょう。

ぼちぼち畝を空けて、玉ねぎの畝を作らないといけません。


三浦大根と黒田五寸人参はうまく育っています。

ニンジンは発芽が難しいので随分歯抜けになっていますね(笑)


そろそろ間引きの頃ですかね。

最初は指2~3本分、もう少ししたら拳ひとつ分に間引くのが基本だそうです。

糖度の高いニンジンらしいので楽しみですね。


三浦ダイコンのほうも立派になってきました。

先月直撃した台風のせいで前回発芽したものはほぼ壊滅でした。

播き直しして良かった良かった\(◎o◎)/!



隣りの畑のおじさんから頂いた「下仁田ネギ」も順調に大きくなっています。

雨の後だったので出来ませんでしたが、そろそろ土寄せしないといけませんね。

今年はタネから「下仁田ネギ」を作ってみようと思います。


半自給生活って本当に奥が深くて楽しいですね。

これが稼ぐためなら楽しくなくなってしまうでしょう。


稼ぎは別で、いわゆる「半農半X」の生活を目指しています。

まだまだ先は遠いですが・・・(+_+)





Android携帯からの投稿