今朝も早くから愛車をかっ飛ばして千葉県匝瑳市まで行って来ました。
覆面パトカーの見分け方を知っているので、時速130kmで走ります(笑)
こんな田舎風景の中に僕の借りている田んぼは有ります。
東京より体感温度は低いですが、それでも倒れそうな暑さです。
さて、田植えから11週間たった田んぼです。
穂が出ていました。
2週間前には出ていなかったのですが、ほぼ8割くらい出ていました。
全体の半分が出ていれば出穂というそうです。
出穂から計算して稲刈りの時期を決めるのです。
今回は田んぼを引っ越ししてバタバタしました。
ただ稲の分げつは以前の田んぼより良い気がします。
バタバタした分だけ、雑草管理は酷いものになってしまいました。
こんなにコナギが覆い尽くすと水温が上がらないので稲が育たないのです。
来年は何とかしないといけません・・・(^_^;)
見て下さい、この畔の雑草!!!
害虫が稲に着かないように、敢えて生やしていたのですが・・・
でもこの中にお宝があるのですよ。
ほらっ、大豆がちゃんと育っています。
これが育つと来年の味噌作りの材料になります。
途中のエダマメの段階でビールのつまみに食べ過ぎないようにしなくては(^^ゞ
まずは手で大豆周りの雑草を取り除きます。
物凄い汗が滴りますが、昨日の酒が抜けていると思えば気が楽です(笑)
今日も飲めますね(笑)
こんな感じに綺麗にします。
僕はお米も大豆も無農薬・無肥料。
自然栽培というのでしょうか?
いや、放ったらかし栽培と言った方が適切でしょう。
ここからが今日のメインイベントです。
たまには文明の利器も使って良いでしょう?
あっという間に綺麗になります。
ここに来月になったら早めに「ハサ」を組んでおこう。
そうすれば稲刈りの時に効率よく作業が出来るはずだ。
大豆の周りは特に慎重に刈払い機を動かさなくてはなりません。
あっと思った瞬間には大事な大豆ちゃんの首を刎ねることになります。
何とか全員無事に残すことが出来ました。
どうですか、綺麗になったでしょう?
ちなみに僕はA型です(笑)
やる時はキチンとやりますが、普段からキチンとやる才能がないだけです(笑)
刈った草を大豆周りに被せておきます。
土寄せはしませんので、倒伏しないように支えるのと乾燥防止が目的です。
これから日光を独占できるのでグングン成長してくれることを期待します。
次回は9月中旬にハサ組みの予定です。
もうその頃にはこの地域は稲刈りが終わっているのですが・・・(泣)
僕の田んぼは10月初旬に稲刈りになりそうです。
Android携帯からの投稿