GWがあけると急に忙しくなります。
田んぼに畑にと道楽で忙しくなるのです(^^ゞ
3月20日に植え付けした「じゃがいも」がようやく大きくなってきました。
切らずに丸ごと植え付けたので腐っていることは無いと思っていましたが・・・
でも右の列はそれなりですが、左は生育にムラがありますね。
やっと芽が出たばかりというものもあります(^^ゞ
そろそろ来週くらいに芽かきと土寄せでもしないといけませんね。
丸ごと植えたので芽がたくさん出るでしょうからしっかりと芽かきしないと!
さて今日のメインイベントは夏野菜の苗の定植です。
去年は近所のホームセンターで勝った安い苗でしたが、今年は信頼できる
農家さんから直接取り寄せた苗を使ってみます。
まずは株間40~50cmほどに穴を開けます。
そこにたっぷりと水を含ませてからポット苗を移植していきます。
「ナス」は定番の「千両2号」です。
本当は「白ナス」というのをやりたかったのですが既に品切れでした(泣)
来年の楽しみにしておこう。
今年はチビが好きな「トマト」にもチャレンジです。
品種は「アイコ」と「ミニトマト」の2種類。
トマトは病気になりやすいとのことなので少し不安ですね。
「きゅうり」は「四葉きゅうり」という品種をやってみます。
昔ながらのきゅうりの味らしく、少し変わった食感らしいです。
去年は4株やったら採れ過ぎて困ったので今年は2株にします。
少しスペースが空いたので「モロヘイヤ」も作ってみます。
非常に栄養価が高く、その割に虫が付かないらしいので楽しみです。
素人発想ですが、虫が嫌がればと思ってナスの間に入れてみました。
最後に「春ダイコン」ですが、これは種から播きました。
拳で穴をあけ十字に5粒播くことで最初は競って発芽するそうです。
ダイコンは連作するほど味が良くなると言います。
だから冬のためにあえて春も作るのです。
昨冬のダイコンは失敗でしたからね・・・
一応、連作障害と日当たりを考えて場所を決めました。
「にんにく」の収穫後に「オクラ」
「じゃがいも」の収穫後は「にんじん」と「下仁田ネギ」ですね。
小さな畑でもたくさんの恵みを与えてくれます。
そして僕にとって非常に大事な時間と空間でもあります。
Android携帯からの投稿