玉ねぎの定植 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

日曜日は天気にも恵まれました。

半農生活を始めてから天気に敏感になりました。


お陽さまってありがたいですね。

畑に出ることにしましょう。


まずは小松菜と春菊の種まき。

一番向こうの何も生えていないところが今回タネ蒔きした場所です。

ひと畝を3分の1ずつに区切ってタネ蒔きをずらしました。


こうすることで時間差で収穫出来るのです。

一度に採れ過ぎても困りますから・・・


手前が10月17日にタネ蒔きした所です。

タネ蒔き直後に大雨が降ったせいでタネが流されたのでしょうか?
発芽していないスペースが多いようです。
でも発芽した所は本葉が出始めていますね。
春菊も植えたはずなんですが小松菜ばっかりです(泣)

畝の真ん中は10日後の10月28日にタネ播きした所です。
こちらは向こうが小松菜、手前が春菊。
見えにくいですが春菊もきちんと発芽しています。

春菊が少し少ない気がしますが・・・
まあ我が家は僕以外は春菊を食べないので良いとしましょう。

こちらはダイコンの畝ですね。
多少は虫が付いていますが、立派になってきました。
僕はダイコンは実も好きですが葉っぱが大好きなんです。
ごま油でジャコと一緒に炒めると最高の箸休めになりますよ。

9月12日にタネ蒔きして、今週で8週間。
大体は60~70日というので来週あたりに収穫でしょうか?
こちらも非常に楽しみですね。

この日のメインイベント。
玉ねぎの定植です。

今からだと夏までかかるので極早どりの苗を購入しました。

この苗だと4月頃には収穫出来て、夏野菜に場所を空けられます。

何せ狭い畑なものですから・・・(笑)


株間10cmほどで3条植えにしていきます。

そして自慢のお米から採れた籾殻をかぶせます。

籾殻をかぶせることで保温と乾燥防止の効果があります。

しかし玉ねぎの苗ってのはヒョロっとしていて頼りないですね。

次回見に行ったら全部倒れていたりして・・・


やはり人生ってのは何でも経験ですね。

経験が無いっていうのは何かとマイナス思考になります。


そういう意味でも只今修業中のいそりんです。




Android携帯からの投稿