ここ数年、初詣は西新井大師に参っています。
毎年何だかんだしているうちに1月の下旬になってしまうので、
今年は早めに行くことにしました。
さすがにこの時期だとまだ人が多いですね。
成人式からそのまま来ている晴れ着姿の新成人もいました。
聞くところでは、昨日はもっとぎっしり混んだようでした。
僕も今年は前厄にあたるんです。
お守りはきちんと「厄除け」をいただきました。
ここ数年、いつも末吉なんです。
ちなみに奥さんとチビは「大吉」。
でもまあ僕はここ数年のような運勢なら大歓迎です。
お参りが終わったらお楽しみの屋台回りです。
やはり1月下旬にくるよりたくさん出ていますね。
毎年恒例になっている「鮎の塩焼き」です。
かぶりつくチビと指名手配犯です(笑)
まあ甘いものより塩焼きが好きな子供っていうのも・・・(笑)
その後、お坊さんが托鉢していたのでチビにお布施させる。
ありがたいお話も頂き、「お布施」と「説教」というものを教える。
いつものママの「お説教」とは違うんだよ(笑)
ここに来たら必ず名物「草だんご」を買わないといけません。
相変わらず凄い行列です。
後ろから見ていると、1分で約10個売れています。
平均単価2000円だから1分で2万円・・・時間あたり120万、
そのペースで1日あたり5時間として・・・ふふふ、嫌な客だ(笑)
小さい頃にお酌の仕方だけはきっちり叩きこみました(笑)
「これだけきっちり出来れば喰っていけるから」と(笑)
奥さんには怒られましたが・・・
やはり早くにお参りすると気持ちが良いですね。
これで前厄なんて吹っ飛ばすつもりで頑張れます。
今年も良い年になりますように!
Android携帯からの投稿