久しぶりに田んぼに行ってきました。
沖縄やら何やで放ったらかしの可哀想な田んぼちゃん。
台風が来たので稲穂が倒伏していないか心配でした。
道すがら、田んぼという田んぼがみんな倒伏している・・・(泣)
僕たちの田んぼは・・・
ほんの一部倒れているだけで頑張ってくれていました!(^^)!
やっぱり薬や化学肥料を使っていないから強いんです。
栄養を求めて深いところまで根を張っているからでしょう。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな。」
人間も立派な人物ほど頭が低いと言いますね!
家のプランターで育てている大豆はひょろひょろなので添え木が
必要なほどなのに、ここの大豆は力強く成長しています。
大自然は土が違うんですね。
首を刎ねてしまったバッタやカエルがいたらゴメンナサイ<(_ _)>
(写真をクリックすると良く見えます)
うちの田んぼもやるのですが、こんなに上手く組めるだろうか?
これを組み立てて稲を掛ける土台(ハサ)を作ります。
僕たちのような若者?が代々受け継がれた技術を教わりに来ると、
歳をとった農家さん達は嬉しいようで手取り足取り教えてくれます。
そのひとつひとつに、磨かれた「知恵」を感じました。
さて、実際にハサ掛けを組むのは来週の日曜日。
う~ん、僕は所用で参加できません。
稲刈りは18日(日)と19日(祝)の予定です。
どちらか一日でも都合のつく方は参加してみませんか?
車はみんなで分乗して行くのでお車が無い方でも大丈夫です。
参加者には新米を少しお分けしますので、せっかく自分で刈った
米ですから食べてみませんか?
人生の中で最初で最後の接点かも知れませんよ(笑)
コメント欄か、いそりんのメールまで直接ご連絡下さい。