エアコンの掃除に2時間経過…ウニ丸?やっぱり暑いよね(^_^;)
皆さん、おはよう御座います☆そろそろ梅雨が開けそうな雰囲気になり始めている東京都内ですけど、皆さんの地域はもう梅雨明けはしましたか?雨のジメジメシーズンに参ったりしていませんか(^_^;)?一般的には7月頃から梅雨があけて本格的に夏季に変わると言われていますが、今年はいったい何日頃から梅雨が明けるんでしょうね(・ω・)ノ
そんなジメジメ感とは一切無縁のうちのミニマルズ。そうです。うちでは24時間体制でエアコンフル稼働なので、夏だろうと冬だろうと殆ど温度変化のない環境で生活してるんですよね( ^ω^ )ただ大型物件用のクーラーだったらそこまで心配はいらないのかもしれませんけど、うちの至って普通の一般家庭用クーラー(^_^;)とうぜん24時間ずっとうごいてるので、不具合が出ないように定期的なメンテナンスは必要不可欠!そしてちょうど気温も少し下がった日があったのでクーラーを一旦停めて掃除をする事にしたわけです♪
通常の掃除であれば20分程度で終わるはずのエアコン清掃。掃除開始前の室温は24.7℃。外気温も25℃前後と殆ど気温差はなく、躊躇なくエアコンのスイッチをOFF(・ω・)ノそしていつものようにプラスドライバーでカバーを外して、専用の洗浄液で拭き掃除を始めたわけです。ところが掃除開始15分くらい過ぎたあたりから太陽光が強くなり始め、25℃を示していた温度計もどんどん上昇しはじめて、わずか数分で外気が28℃になり、さすがに途中で掃除をやめてチビ達を一時的に違う部屋に避難させる事にしたわけです∑(゚Д゚)

※一気に気温が上昇した影響もあり、大理石の上でペタっとするウニ丸。
横から見てもかなりクターってなってるのが分かりますよね?普段から警戒心の強いウニ丸がこういう姿になる事も珍しいですが、ハリネズミは30℃を超えると防衛本能で冬眠してしまうという話も聞きます(@_@)さすがに僕も焦り、急いでクーラーの掃除を終わらせ、クーラーのスイッチをON!
するとみるみるうちに室温が下がり、なんとか30越えを回避する事に成功したわけです。その流れでウニ丸の水槽の掃除をする為に一旦ペットシートの上にウニ丸を移して、しばらく様子を見ること3分間…

※移動したばかりのウニ丸。

※移動して3分後のウニ丸。
移動したばかりの段階では全身の針を立てまくり、ふっ!ふっ!っと威嚇しまくりのウニ丸でしたが、しばらく優しい声で話しかけていると徐々に針も解けていき、3分後にはいつもの生意気そうな顔をひょっこりと出して、元気な表情を見せてくれたというわけです(笑)
という事で今日もまたまたウニ丸についてのブログ記事でしたが、次回はモルズの話もしようと思ってるので、次回もどうぞよろしくお願いします(・ω・)ノ

そんなジメジメ感とは一切無縁のうちのミニマルズ。そうです。うちでは24時間体制でエアコンフル稼働なので、夏だろうと冬だろうと殆ど温度変化のない環境で生活してるんですよね( ^ω^ )ただ大型物件用のクーラーだったらそこまで心配はいらないのかもしれませんけど、うちの至って普通の一般家庭用クーラー(^_^;)とうぜん24時間ずっとうごいてるので、不具合が出ないように定期的なメンテナンスは必要不可欠!そしてちょうど気温も少し下がった日があったのでクーラーを一旦停めて掃除をする事にしたわけです♪
通常の掃除であれば20分程度で終わるはずのエアコン清掃。掃除開始前の室温は24.7℃。外気温も25℃前後と殆ど気温差はなく、躊躇なくエアコンのスイッチをOFF(・ω・)ノそしていつものようにプラスドライバーでカバーを外して、専用の洗浄液で拭き掃除を始めたわけです。ところが掃除開始15分くらい過ぎたあたりから太陽光が強くなり始め、25℃を示していた温度計もどんどん上昇しはじめて、わずか数分で外気が28℃になり、さすがに途中で掃除をやめてチビ達を一時的に違う部屋に避難させる事にしたわけです∑(゚Д゚)

※一気に気温が上昇した影響もあり、大理石の上でペタっとするウニ丸。
横から見てもかなりクターってなってるのが分かりますよね?普段から警戒心の強いウニ丸がこういう姿になる事も珍しいですが、ハリネズミは30℃を超えると防衛本能で冬眠してしまうという話も聞きます(@_@)さすがに僕も焦り、急いでクーラーの掃除を終わらせ、クーラーのスイッチをON!
するとみるみるうちに室温が下がり、なんとか30越えを回避する事に成功したわけです。その流れでウニ丸の水槽の掃除をする為に一旦ペットシートの上にウニ丸を移して、しばらく様子を見ること3分間…

※移動したばかりのウニ丸。

※移動して3分後のウニ丸。
移動したばかりの段階では全身の針を立てまくり、ふっ!ふっ!っと威嚇しまくりのウニ丸でしたが、しばらく優しい声で話しかけていると徐々に針も解けていき、3分後にはいつもの生意気そうな顔をひょっこりと出して、元気な表情を見せてくれたというわけです(笑)
という事で今日もまたまたウニ丸についてのブログ記事でしたが、次回はモルズの話もしようと思ってるので、次回もどうぞよろしくお願いします(・ω・)ノ

眠れる森の野獣(´・Д・)」…寝顔も野獣気味?
皆さん、おはよう御座います(^.^)ここ数日間、東京都内は連日本格的な梅雨全線に見舞われていますが、皆さまの周りはいかがでしょうか?今年は例年に比べて降水量が少なくあまり雨は降らない…なんて言われていた記憶も新しいなか、やっぱり6月は雨の月(^_^;)毎日ジメジメした日が続いておりますね( ̄O ̄;)
さて、早速今日の本題になりますけど、題名にあるように、今日の記事はうちの野獣、ウニ丸について書こうと思います(^-^)この前の記事でもお話したので記憶に新しいとは思いますけど、うちのウニ丸は少しだけ太っている…いえ、完全に肥満体系で、うちに来た時のようなスリムな原型は全くありません(笑)もちろん運動不足というわけでもなく、大きい周りぐるまを夜な夜なドスドスと音をたてながら回していますし、観察をしてると二日に一回はご飯を全く口にしない日もあるんです(*^_^*)それでも太り続けるウニ丸(苦笑)
そんなドラえもん体系になりつつあるウニ丸ですが、冷房シーズンに入ったという事で、直接冷気が当たらないように水槽にお引越しさせたんですよね(*^^*)
普通のゲージから水槽にする長所としては、静かな環境を好むハリネズミにとって防音性が高まるうえに、比較的水槽内の温度の大きな変化もなくなるんですよね(*^_^*)その代わり、かなりマメに掃除をしないと臭いがこもってしまい、虫が高る確率もあがってしまうという難点も(-。-;
そんなこんなで水槽にお引越しさせて早く1週間、はじめの頃は頭を木屑の中に埋れさせて寝ていたウニ丸も最近では水槽脇に頭をくっつけて寝てる事が多くなってきました(*^^*)

※水槽の端っこを少しだけ暗くしてあげて、安心出来る場所を確保。
普段から針を立てまくってるウニ丸なだけに、寝ている時も警戒をおこたわらないと思いきや、水槽の防音が効いてるのか、完全に無警戒状態(^∇^)細かいところを言えば、ほんの少しだけ針が立ってるので100%無防備ではないんですけど、それでも目を瞑ってスヤスヤ寝顔を見せてくれてるわけです( ^ω^ )
ただ、ほんの少しでも水槽を触ったり、あとはかけてるカバーを退けて覗き込むようならすぐに警戒体制を取り始めて、ピッと頭の針を立てて威嚇ポーズ(°_°)まぁ~ハリネズミ自体かなり警戒心の強い動物だし、とくにうちのウニ丸ははじめから警戒率の高い仔でしたからね(^◇^;)

※ちょっとだけカバーを外してカメラを向けるとこの調子…
まぁ~本気で自分に危害を加えられると思えば耳まで針で覆われるので、寝起きの不機嫌モードで、“せっかく気持ち良く寝てるのに起こすなよぉ~”的な行動だとは思いますけどね(笑)
という事で今日の記事はウニ丸の寝顔がブサカワだったっていう話でした(笑)前にもちょっとだけブログで話したかもしれないんですけど、ウニ丸が針を立てた姿が藤子不二雄アニメのデコッパチっていうキャラクターに似てるって思うのは僕だけでしょうか(笑)

さて、早速今日の本題になりますけど、題名にあるように、今日の記事はうちの野獣、ウニ丸について書こうと思います(^-^)この前の記事でもお話したので記憶に新しいとは思いますけど、うちのウニ丸は少しだけ太っている…いえ、完全に肥満体系で、うちに来た時のようなスリムな原型は全くありません(笑)もちろん運動不足というわけでもなく、大きい周りぐるまを夜な夜なドスドスと音をたてながら回していますし、観察をしてると二日に一回はご飯を全く口にしない日もあるんです(*^_^*)それでも太り続けるウニ丸(苦笑)
そんなドラえもん体系になりつつあるウニ丸ですが、冷房シーズンに入ったという事で、直接冷気が当たらないように水槽にお引越しさせたんですよね(*^^*)
普通のゲージから水槽にする長所としては、静かな環境を好むハリネズミにとって防音性が高まるうえに、比較的水槽内の温度の大きな変化もなくなるんですよね(*^_^*)その代わり、かなりマメに掃除をしないと臭いがこもってしまい、虫が高る確率もあがってしまうという難点も(-。-;
そんなこんなで水槽にお引越しさせて早く1週間、はじめの頃は頭を木屑の中に埋れさせて寝ていたウニ丸も最近では水槽脇に頭をくっつけて寝てる事が多くなってきました(*^^*)

※水槽の端っこを少しだけ暗くしてあげて、安心出来る場所を確保。
普段から針を立てまくってるウニ丸なだけに、寝ている時も警戒をおこたわらないと思いきや、水槽の防音が効いてるのか、完全に無警戒状態(^∇^)細かいところを言えば、ほんの少しだけ針が立ってるので100%無防備ではないんですけど、それでも目を瞑ってスヤスヤ寝顔を見せてくれてるわけです( ^ω^ )
ただ、ほんの少しでも水槽を触ったり、あとはかけてるカバーを退けて覗き込むようならすぐに警戒体制を取り始めて、ピッと頭の針を立てて威嚇ポーズ(°_°)まぁ~ハリネズミ自体かなり警戒心の強い動物だし、とくにうちのウニ丸ははじめから警戒率の高い仔でしたからね(^◇^;)

※ちょっとだけカバーを外してカメラを向けるとこの調子…
まぁ~本気で自分に危害を加えられると思えば耳まで針で覆われるので、寝起きの不機嫌モードで、“せっかく気持ち良く寝てるのに起こすなよぉ~”的な行動だとは思いますけどね(笑)
という事で今日の記事はウニ丸の寝顔がブサカワだったっていう話でした(笑)前にもちょっとだけブログで話したかもしれないんですけど、ウニ丸が針を立てた姿が藤子不二雄アニメのデコッパチっていうキャラクターに似てるって思うのは僕だけでしょうか(笑)

今年の夏はこれで決まり!!ミニマルズ2013年度夏対策☆
本格的に暑い季節がやってきましたね(~_~;)最高気温30℃越えの日が少しずつではありますけど、連日続く季節になってきましたけど、皆さんはどんなふうに今年の夏を乗り切ろうと考えていますか(。-_-。)?
モル飼さん達も含め、小さな家族のいる方達にとって季節の変り目の時期は普段以上に体調管理に気をつけないといけない季節…つまり体調を崩しやすい時期なんですよね(´・_・`)特に今年は例年に比べてかなり平均気温の低い冬季が長く続き、この異常気象もおそらく6月・7月・8月まで影響してくる気がするわけです( ;´Д`)実際にまだ6月の中旬にも関わらず最高気温が30℃超える日が続いたと思えば、15℃前後に落ちて一気に肌寒い日が続いたり…僕ら人間ですら気温変化によって体調を崩しやすいわけですから、モルズへの影響力もかなりのものだと思うわけで御座います(; ̄O ̄)

※ルークのリップサービスショット。ゲージの位置が少し高いので、いつも下から見上げる感じが多く、最近のお気に入りアングルです☆
今までモルズ達との暮らしてきた記憶を振り返ると、初代モルズのトップもお星様になったのは季節の変り目でしたし、コロンも同じように寒い日の中に数日間だけ猛暑日が続いたんですけど、その時から一気にダウンに繋がってしまったんですよね(>_<)
今年はどこまで暑くなるか全く想像がつきませんけど、4匹のミニマルズが元気に乗り切れるように色々と調べて考えてみた結果、ある決断をしました☆それは昨年と同様にクーラー24時間稼働に加えて、新しく加湿器の導入です(*^_^*)
去年も一昨年もうちではクーラーは24時間稼働にしてきてるんですけど、やっぱり室温調整は完璧に出来たとしても、どうしても湿度だったり、機械的な室温調整が小さなミニマルズの身体にまったく影響しないとは言い切れないわけです(>人<;)そもそも人間だって、あまりクーラーに当たりすぎるのは良くないっていうし、免疫力が落ちて風邪を引きやすくなるっていいますからね(^_^;)

※寝起きのウニ丸。いつも木屑に顔を埋めて寝ているので、不機嫌な寝起きフェイスは木屑まみれ(笑)
僕自身も仕事の関係上、どうしても家を24時間開ける日が多く、大きめのウォーターボトルやペレット、牧草入れで補ってはいるものの、家を離れてる間に何が起きるかは分かりませんからね(´Д` )だから少しでもチビたちにとって負担がなくて、過ごしやすい環境をと思って今回の結論に達したわけで御座います☆
実はもうすでに加湿器と冷房のダブル環境での生活を始めてるんですけど、まだ2週間程度なので、今後どんどん気温が上がって行く中でどういう変化や影響があるかはわかりません。定期的な体重測定はもちろん、乳酸菌やビタミンC不足にならないように気を配りながら進めて行こうと思っていますので、もし皆さんも今年の夏を乗り切る為に自身のミニマルズにしてることや、今後しようと思ってる事があれば是非教えて下さい(*^_^*)

※産まれた時からずっと一緒なのでおねだりも一緒。でも二匹の中には上下関係があるのかな?
ということで、今日のブログは今年の夏を超える為の企画案ブログでした☆まだまだ本格的な猛暑日はこれからだと思いますし、異常気象続きですので、皆さんもくれぐれも体調管理はもちろん、脱水症状や熱中症には本当に気をつけて下さいね(^ー^)ノ
※本当に些細な事でも構いません。24時間勤務の為にチビ達が独りぼっちでお留守番せざるおえない環境の中で、環境改善に繋がるヒントをドシドシ募集中です(*^^*)

モル飼さん達も含め、小さな家族のいる方達にとって季節の変り目の時期は普段以上に体調管理に気をつけないといけない季節…つまり体調を崩しやすい時期なんですよね(´・_・`)特に今年は例年に比べてかなり平均気温の低い冬季が長く続き、この異常気象もおそらく6月・7月・8月まで影響してくる気がするわけです( ;´Д`)実際にまだ6月の中旬にも関わらず最高気温が30℃超える日が続いたと思えば、15℃前後に落ちて一気に肌寒い日が続いたり…僕ら人間ですら気温変化によって体調を崩しやすいわけですから、モルズへの影響力もかなりのものだと思うわけで御座います(; ̄O ̄)

※ルークのリップサービスショット。ゲージの位置が少し高いので、いつも下から見上げる感じが多く、最近のお気に入りアングルです☆
今までモルズ達との暮らしてきた記憶を振り返ると、初代モルズのトップもお星様になったのは季節の変り目でしたし、コロンも同じように寒い日の中に数日間だけ猛暑日が続いたんですけど、その時から一気にダウンに繋がってしまったんですよね(>_<)
今年はどこまで暑くなるか全く想像がつきませんけど、4匹のミニマルズが元気に乗り切れるように色々と調べて考えてみた結果、ある決断をしました☆それは昨年と同様にクーラー24時間稼働に加えて、新しく加湿器の導入です(*^_^*)
去年も一昨年もうちではクーラーは24時間稼働にしてきてるんですけど、やっぱり室温調整は完璧に出来たとしても、どうしても湿度だったり、機械的な室温調整が小さなミニマルズの身体にまったく影響しないとは言い切れないわけです(>人<;)そもそも人間だって、あまりクーラーに当たりすぎるのは良くないっていうし、免疫力が落ちて風邪を引きやすくなるっていいますからね(^_^;)

※寝起きのウニ丸。いつも木屑に顔を埋めて寝ているので、不機嫌な寝起きフェイスは木屑まみれ(笑)
僕自身も仕事の関係上、どうしても家を24時間開ける日が多く、大きめのウォーターボトルやペレット、牧草入れで補ってはいるものの、家を離れてる間に何が起きるかは分かりませんからね(´Д` )だから少しでもチビたちにとって負担がなくて、過ごしやすい環境をと思って今回の結論に達したわけで御座います☆
実はもうすでに加湿器と冷房のダブル環境での生活を始めてるんですけど、まだ2週間程度なので、今後どんどん気温が上がって行く中でどういう変化や影響があるかはわかりません。定期的な体重測定はもちろん、乳酸菌やビタミンC不足にならないように気を配りながら進めて行こうと思っていますので、もし皆さんも今年の夏を乗り切る為に自身のミニマルズにしてることや、今後しようと思ってる事があれば是非教えて下さい(*^_^*)

※産まれた時からずっと一緒なのでおねだりも一緒。でも二匹の中には上下関係があるのかな?
ということで、今日のブログは今年の夏を超える為の企画案ブログでした☆まだまだ本格的な猛暑日はこれからだと思いますし、異常気象続きですので、皆さんもくれぐれも体調管理はもちろん、脱水症状や熱中症には本当に気をつけて下さいね(^ー^)ノ
※本当に些細な事でも構いません。24時間勤務の為にチビ達が独りぼっちでお留守番せざるおえない環境の中で、環境改善に繋がるヒントをドシドシ募集中です(*^^*)
