借りパクする子はやはりそういう子。 | 【急がない。頑張らない。怠けない。】不妊治療〜妊娠〜出産〜育児の記録

【急がない。頑張らない。怠けない。】不妊治療〜妊娠〜出産〜育児の記録

現在7歳男の子、2歳女の子の母。
2人とも早生まれで悩む事も多々。
急がない。頑張らない。怠けない。がモットー

【不妊治療してました。】
タイミング〜腹腔鏡手術〜体外・顕微受精・妊娠中のポリープ治療

やっぱり借りパクする子はそういう子だった事が分かりました





↑以前、傘を借りパク&紛失され、私から息子の友達Uに一言物申しました。


内心、「おいおいおい!」とツッコミたい気持ちでしたが、

まあ悪気はないんだろうし

今後「傘が見つかったら返して欲しい」ときちんと伝えて

「借りたものはきちんと返さなければならない」というメッセージは発信して決着をつけて終わらせました。


ところが、

実は借りパク常習犯な事が分かったのです。



息子と同じクラスで現在席がご近所さんのU。

息子は消しゴムを取られたらしい。


なんでもいつも消しゴムや鉛筆などを持ってこず、息子の物を取って使い、返さない。


何度かは

返して!


と抵抗して取り返したらしいが…


先生に言うよ!

と言うと


そしたら殴るよ!


と言い返されたらしい。。。



私も直接その現場を目撃したわけではないので

「そしたら殴るよ」をどのようなトーンで発したのかは不明だし


また、息子の話を100%鵜呑みにするのも違うかな、とは思うのですが…


人のものを勝手に取って使い、返さない。

返して、と言われても返さない。

それどころか「殴る」という脅迫するような発言。


これが事実であるなら明らかにUが悪い。



そして実際傘を貸した時の事を思い出すと、

断りなくパッと人のモノを手にとってしまう感じだったなあ、と。


ああ言う感じでスッと人のモノ取っちゃうんだろうなあ。

と何となく想像がつく。


傘の時は

「何でうちの傘勝手に取ってるんだ?」

と疑問に思った私がひと声かけたら

「じゃあ貸すね」(後できちんと返せよ?の意)

というやり取りが生まれたわけであって。


子ども同士だとそういうやり取り無しにただ泥棒するような感じになってるのでは?



「貸して」「いいよ」のやりとりすら無いなら

借りパクですらない。

言い方大袈裟にすると窃盗と恐喝じゃない?

と思ってしまう…。




「先生に言ったら殴る」

と言われたからってそこで言いなりになるのではなく、

「殴ったら先生に言うよ!」

とか

「もうUには何も貸してあげない!」

とか

言い返す強さを持って欲しい。


明らかにUが悪い事をしているんだから。



あまりにもしょっちゅう消しゴムなくすので

新しいのを要求されるたびに怒ってたけど…


ほんとうに息子本人が消しゴム紛失したのもあるとは思うけど、

けっこうUに取られてる可能性あるなあ…あせる



もうね、息子にハッキリ言いました。


息子だけが嫌な思いをして我慢を続けるなんておかしいよ。


そんな関係友だちって言えんとママは思うけど。


それでもUと遊んだり仲良くしたりはしたいらしく、私には全く理解できない。


私だったらそんな事する奴とは爆速で距離を置きますがね…。



担任の先生やUの親にどうにかして一言私から物申した方がいいんだろうか…?


それか、息子を遊びに誘いに我が家はやってきたUに私から一言物申すか…?


しばらくじっくり様子見して息子から事情聴取を繰り返そうとは思いますが…


ほんと次から次へと小さなトラブルが絶えないわ…真顔