英語力200%UPコンサルタントの Stephen です。
 
 
ロシアで憲法改正の是非を問う
全国投票の開票が終了した。
 
なんでも賛成が78%近くということだ。
 

 
当然これは反対票を大きく上回っている。
だからロシアの憲法は改正されることに決定ということだね。
 
 
是非は別として
日本の憲法改正とは雲泥の差だ。
 
 

 
で、それがどういうことなのかと言うと
プーチン大統領も現在の任期が切れた後も
2036年まで続投が可能になるということだ。
 
 
だから、プーチン帝国が完成したと言っても
過言じゃないね。
 
 
 
 

 
さて、日本語ではプーチンと言っているけど
英語ではこんなスペルになるのを知っていたかな?
 

Vladimir Putin
 

これを日本語にするとウラジーミル・プーチン
これはロシア語での発音をそのまま踏襲しているんだ。
 
 

でも英語ではアルファベットに忠実に発音をしないといけない。
 
 

だからあえてカタカナ表記にすると
英語ではこんな発音になるんだ。

 
ヴラディーミル・プティン
 
 

どうしてこういう風になっているかと言うと
日本では人名や地名は現地の発音を
そのまま日本語で使うことになっているからだ。
 
 

だから英語の発音とはかなり違うものになってしまうものもあって
注意をしておかないと同一地名や同一人物だと
認識できないこともある。

 

わかりやすい地名の例を出してみよう。

ウィーンは英語では Vienna ( ヴィエナ)
チューリッヒも同じく、Zurich (ズーリック)
 
 
 

だから歴史上の人物も同じように
違う人だと勘違いしてしまうことがある。
 
 

例えばヨーロッパの基礎を築いたカール大帝
 
ドイツ語ではカールだけど
英語ではチャールズ
そしてフランス語ではシャルル
スペイン語ではカルロス
最後にイタリア語ではカルロ 。
 
 
カールとチャールズとシャルルとカルロスとカルロが
同一人物だなんて思いもしなかったんじゃないかな?
 

 
それにしてもロシアはどうなるんだろうね。
プーチン体制で何十年も続くわけだから
それが吉と出るのか凶と出るのか?
 

とにかく日本と世界にとって
いいことになることを願うしかないね。 
 
 
 

Have a good evening!
 

 

 

英語ができれば世界が変わる!

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 日本なのに本当のアメリカを感じることができる国内留学!

 本場のアメリカを味わえる沖縄ホームステイに行ってみない?

  ↓    ↓    ↓    ↓