高津戸峡からそのまま、今度は国道122号を日光方面へ向かいます。
慣れた道だけど、結構周辺の集落のことなど、知らない場所も沢山。
紅葉の美しい沢入(そうり)駅に行こうと思っていたのですが、もう陽もかげってしまい、
のんびりもできなさそうなので、今日は神戸駅からぐるりと、
渡良瀬川の対岸の道を草木湖まで走ってみることにしました。
ちなみに私が走った先の、草木ダムから沢入までの左岸の道は、台風の影響で
車は通行止めになっております。
詳しくは、ヤマレコのhoripyさんが週末に歩かれていたので、どうぞご参考に。
神戸駅から沢入駅までわ鐡に乗って、左岸をテクテク歩かれたそうです。 ⇒ レコ
☆参考 ⇒草木ダム周辺の観光スポット
草木ダム下の支流に「不動滝」という標識があったので行ってみました。
不動明王様が祭られているんですね。
きれいになっていて、きっと地域の方に愛されてきた社なんだと思います。
なんだろとまわってみると、大きな「わらじ」が祭られていました。
ここから落ち葉に包まれた急な遊歩道を下りていきます。
晩秋の15時半、結構(いろいろな面で)怖いので熊鈴をリンリン鳴らして歩きます。
だって、誰もいないんだもの~
古いあずまやをすぎるとすぐに、滝が見えてきます。
おおっ、紅葉してる。きれい~
古びて危ないかな、と思った遊歩道ですが、とってもしっかり作られていますね。
鳴神山と渡良瀬渓谷を歩いてきたさくらですが、ドライブ中にもう充電が終わっておりました(笑)
夕方の散歩にちょうどってところ・・・・
遊歩道、結構下るんですが、滝見台まで行ってみました。
真下のもみじの木がもう少しで真っ赤になりそう。
今日あたり、きれいでしょうね。
戻って、明るいので何だろうと思ったら、走ってきた県道の、橋でした。
ここに標識があって、私は奥のお不動さんに停めたんだけど、道路からも遊歩道があったんですね。
遊歩道を戻って、さっきの橋と、滝全体を眺めます。
なかなかの景観です。今まで知らなかったのはもったいない。
あずまやから、また急な階段を登っておしまい。
夏に沢で遊んだら気持ちよさそうだけど、蛇にも会いそうだ(笑)
草木ダムに到着。
ここも台風19号の時は頑張ったんでしょうね。
最近は水が少ないことが多かったんだけど、今年は満水です。
ここまで来ると紅葉はもう、そろそろおしまいですね。
陽も暮れてくるし、帰ろう。
途中、小腹も空いたので、レトロ自販機で有名なスポットに立ち寄ります。
たまにはラーメン。
こないだケンミンショーで桐生のからあげラーメンが取り上げられていたけど、
そんなに珍しいものだったのか・・・・
と、いうわけで唐揚げラーメン。
うずらの卵やメンマのトッピングは、下になってました。
きれいに飾り付けをすませてから写真撮るんだったわ。
残念