終末期ケア (375)神経疾患、難病の看護 髄膜炎、脳炎、ヤコブ病について❶ | 65歳のおたんこナース

65歳のおたんこナース

22歳に看護学校を卒業して、結婚や出産を経て69歳となりました。約13年間医療療養型の病棟で、病棟スタッフと一緒に、終末期ケアに取り組んできました。
2021年には、終末期ケア専門士の資格も取得しました。
その経験を少しでもお伝え出来ればなと思っています。

おはようございます😄
今日も、読んでいただきまして
ありがとうございます😊

大切なご家族を亡くした方、
悲しみを乗り越えて、
   笑顔で過ごせますように🍀🙏

がんや難病、その他の病気と闘っている方、
身体もこころも前向きに免疫力をアップさせて
病気をやっつけることができますように🍀🙏

24日の松山のお天気は、晴れ☀️のち曇り☁️
朝は、6度
日中は、17度
雨の確率は、20%とのことです。

花冷えですね桜
体調にお気をつけてください。

23日東京の発生者数は、337名
23日(0:00時点)
全国の感染者数は、455406
                                    (+968名前日比)
退院者数は、433099名(+1082名)
亡くなったかたは、8859名(+26名)
(毎日新聞)























うさぎみなさん、おはようございますロップイヤー


⭐️神経疾患、難病看護
       (神経感染症)
1)髄膜炎、脳炎、
クロイツフェルト・ヤコブ病❶

①髄膜炎、髄膜脳炎、脳炎



髄膜炎とは、脳の周囲にあるくも膜、
 軟膜に炎症を起こす疾患をいいます。

・最も多くみられるのが無菌性髄膜炎であり、
 その他には、細菌性髄膜炎、結核性髄膜炎
 もみられます。

悪性腫瘍の頭蓋内浸潤(しんじゅん)によって
 かつては、がん性髄膜炎とも呼ばれた髄膜
 がん腫症もみられます。

・髄膜での炎症が強くなり、脳実質の障害を
 伴う場合には、髄膜脳炎と呼ばれます。

・主な症状は、発熱、頭痛、嘔吐、項部硬直、
 傾眠などです。
 
項部硬直とは髄膜刺激症状のひとつです。
 仰臥位で頭部を他動的に持ち上げても項部
 筋の収縮が起こり屈曲できなくなります。

・髄膜刺激症状として、頭部を水平に毎秒
 2〜3回振ると頭痛が増加するというもの
 があります。
髄膜刺激症状とは、

・脳炎では炎症が脳実質で起こります。
 そのため脳炎では、主に意識障害、
 異常行動・言動、痙攣などの症状が主体と
 なります。

・原因は、ウイルス性や自己免疫の関与など
 です。
 

②無菌性髄膜炎

・無菌性髄膜炎の主な原因はウイルスです。
 エコーウイルス、コクサッキーウイルス
 ヘルペスウイルス、ムンプスウイルス、
 エンテロウイルスなど様々なウイルスが
 無菌性髄膜炎を起こすといわれています。

・また自己免疫疾患、薬剤の影響でも発症する
 と考えられています。

・主な症状は、発熱、頭痛、嘔吐、項部硬直
 傾眠などがあります。

・診断に必要な検査は髄液検査です。

・無菌性髄膜炎では髄液の圧が上昇することが
 あり、髄液の性状は水様透明か軽度の混濁
 あることが多くみられます。



ウイルス性髄膜炎の治療は基本的に対症療法
 となります。

・ウイルスには有効な薬剤がないことが理由
 ですが、ヘルペスウイルス感染による髄膜炎
 である可能性が否定できない場合は、
 ゾビラックスの投与を行います。

対症療法としては、解熱鎮痛剤の投与や
 脳圧を下げる治療(マンニトール、グリセ
 オールなど)が行われます。

自己免疫疾患、薬剤関連の場合は、
 自己免疫疾患の治療や疑われる薬の中止
 必要となります。

・無菌性髄膜炎は、予後が良好であり2週間
 程度で軽快することが多いです。







参考資料
  神経疾患 難病看護ガイド
          (Van Medical)
  神経疾患の緩和ケア
           (南山堂)
  神経難病・膠原病看護マニュアル 
            (学研)
  これならわかる!はじめての緩和ケア
                                         (ナツメ社)

神経疾患、難病看護
看護に必要な神経・筋疾患の知識
           (神経感染症)
 髄膜炎、脳炎、
 クロイツフェルト・ヤコブ病❷
         について
    
     一緒にお勉強しましょうニコニコ


ご感想、ご意見、ご質問、
 ご遠慮なくいただけたらと思います。
 手探りでやってますので、ヒントをもらえたり、
 私にも勉強になりありがたいです。