ツムブリはブリと似ているのか? | 能登のさかな

能登のさかな

能登は四季折々にいろんな魚が水揚げされます。お魚屋やさんではみられない魚も海辺や市場に行けば沢山みることができます。そんな魚たちを紹介していきたいと思います。

 ツムブリという魚をご存知でしょうか。たまに市場で見かけることがあります。本州中部以南に分布し、全長1mぐらいに成長しますが、これまでに私が見かけたのはせいぜい全長50cm程度です。

 

 色合いはブリに似ていますが、ブリよりも紡錘形で優しい顔つきをしています。紡錘のことを「つむ」と言い、ブリに似た紡錘形の魚だからツムブリと名付けられたそうです。なるほどです。

 

 ブリモドキよりはブリに似た見た目をしていますが、分類上はツムブリ属で、ブリ属ブリとは微妙な近縁関係です。ブリという名前は人気があるのでしょうか。他にもアイブリという名前の魚がいるくらいです。

爆笑 

 

 図鑑には刺身などにして美味と書かれています。一方、ネット上では小ぶりのものは淡泊で味がないとの評価も見受けられます。まあ、ブリもサイズ・時期で味が全然違いますから、当然のことですよね。

 

 実は、食べたことがないので、魚屋さんで見つけたら是非買いたいと思っている魚のひとつです。

ラブラブラブ

 

ツムブリ

 

ブリ

 

ブリモドキ