冬といえば風邪ということで、
今回は風邪をひきやすい条件と対策について
ご紹介します。
 
 
◆風邪のウイルスは200種類以上
 

冬になると風邪が流行ってきますが、

原因のほとんどがウイルス感染です。

 

ウイルスといえばコロナ・インフルエンザなど、

風邪のウイルスは200種類以上あると

言われています。

 

ただ、ウイルスがいれば必ず感染する

というわけではなく、ウイルスに感染する

にも条件があります。

 

 

◆風邪をひきやすい条件

 

【①環境的な条件】

 

冬に関連するのは、寒さや空気の乾燥です。

 

ウイルスは低温かつ乾燥した空気中で

増殖します。

 

また、温度が低いと飛沫が細かくなり、

空中に浮遊する量が増え、口や喉から侵入する

確率が上がるため感染しやすくなると

言われています。

 

 

【②肉体的な要因】

 

人間には外部からのウイルスや菌から体を

守るための抵抗力が備わっています。

 

しかし、このシステムも大元の体が弱っていれば、うまく働かないことがあります。

 

極度に疲労していると、まずは体力を

回復させる方にエネルギーを割くので、

抵抗力が落ちてきます。

 

睡眠不足、栄養不足になると、疲労時と同様に

抵抗力に回すエネルギーが足りない

状態になります。

 

また、冬の寒い時期だと気温と共に体の方も

冷えてきます。

 

体が冷えると、

体温が通常より低くならないように

筋肉を震わせて体温をキープしてくれます。

 

ここでもエネルギーを使うと、

抵抗力は下がります。

 

まとめると

抵抗力に回すエネルギーがない状態だと、

ウイルスに対する防衛力が弱まり、

風邪などのウイルス感染に陥ります。

 

 

【③精神的な要因】

 

体が疲れていない状態でも、

心が整っていない状態だと

風邪をひきやすい条件に当てはまってしまいます。

 

冬は日照時間が短くなることから、

セロトニンの分泌が減少します。

 

セロトニンはドーパミンやアドレナリンを

コントロールして、感情をコントロールする

働きがあります。

 

セロトニンの分泌が減少すると、

気分が落ち込んだり、イライラしたりと

精神の不安定につながります。

 

精神的ストレスが増えると免疫物質の

分泌量が低下すると言われていて、

風邪に対する抵抗力が落ち、

ウイルスに感染してしまうのです。

 

 

◆冬に向けての対策

 

【①快適な環境整備】

 

ウイルス感染を予防するには、

室温20℃〜25℃、湿度は最低でも40%以上

はキープするようにしましょう。

 

エアコンだけだと湿度の低下を促してしまいます。

 

加湿器などで湿度のコントロールをしたり、

濡れたタオルを部屋に干すなどすると

湿度の低下対策になります。

 

 

【②十分な休息とバランスの良い食事を摂る】

 

日々の疲れは、なるべくその日のうちに

取るようにし、食事はバランスを考えて

摂るようにしましょう。

 

 

【③日光を浴びる】

 

日光を浴びるとセロトニン・ドーパミン

といった神経伝達物質が分泌され、

精神が安定するので、免疫物質量が安定し、

抵抗力が低下しません。

 

朝起きて、空気の入れ替えのために窓を開け、

ついでに日光を浴びるのが良いでしょう。

 

【石井整骨院のHP】



【石井整骨院LINE公式アカウント】