このあいだの日曜日、家からクルマで15分程度のところにある「雪丸茶屋」というカフェ。ここは趣向を凝らした親子丼が美味しいお店なんです。
上の写真は「モッツァレラチーズ玉子丼」という、保守系どんぶり愛好家ならざけんなよー!と怒りだしそうなメニューですが、めちゃくちゃ美味しいですよこれ。トロトロチーズに濃厚卵が絡み合って、思わず。。しあわせ。。とつぶやいてしまいそうな一杯です。機会がありましたら是非お立ち寄り下さいね。
この雪丸茶屋はとなり町の王寺町というところにありますが、この王寺町、昨年の「街の住みここちランキング」でなんと全国一位に輝いてしまいました。2位の東京都中央区を抑えて堂々の1位です。
大きなスーパーマーケットは駅前の西友だけだし、去年東横インができるまではビジネスホテルすら一軒もなかったところですが、なんでも子育てや福祉行政サービスの充実、大阪へのアクセスの良さなどが評価の決め手なのだとか。ホントびっくりしましたよ。
一方僕の住む町は「全国」じゃなくて「関西」の住みここちランキングで堂々の83位(´・ω・`)。まぁショボいっちゃショボい話ですが、確かに全国一位のとなり町からウチんところへ足を踏み入れると突如として田舎度が急上昇します。何なんですかね、このホンの少し時間がゆっくり流れているような、盆暮れには子供を連れた若夫婦が都会から帰省してきそうな、このほんわか緩い雰囲気は。
おととしの暮れ、町内に「いきなりステーキ」が華々しく開店したのですが、わずか半年ほどで閉店してしまいました(;´・ω・)。。。コロナ禍が逆風になったとはいえ、出店するところ間違えてるよ。
さて、親子丼を食べた後はその足で梅を楽しみに月ヶ瀬梅林へ行ってきましたよ(・ω・)b。
もうすぐ春。花見ガレイも楽しみです。。
。。。。。。。。
と簡潔に結ぶのかと思ったら大間違いで、先週は仕事をしながらも釣りに行きたくて行きたくてたまりませんでした。
週末はあいにくの天気で、土曜日は特に強い北風の予報が出ています。このあいだの泉南アイナメの余勢をかって、次は小鳴門で爆釣やでーと意気込んだものの、さすがにこれじゃ釣りは難しいと判断しました。しらんけど。
そんなわけでお天気アプリとにらめっこしながらようやく決めた釣り場は。。。南紀ですwww。この時期の釣りは初めてですね。実績?知りません。
でも行きたくなったら行かないとまた白髪が増えます。
<夜空には霞がかかった満月>
金曜日、仕事を終えてから出発しました。Tポート貝塚でマムシと青イソメを買って、釣り場へは日付が替わる前に到着です。
先客どころか人っ子一人居ない海へ降りると、見立ての通り風は穏やかですね
https://www.youtube.com/results?search_query=fly+me+to+the+moon
夜明けまで。さぁ釣りましょう。
準備ができる毎にシーフォースサーフ15号にマムシを刺し、投げ入れていきます。3本の竿を投入し終わった後に最初の一本を巻き取ってみると、エサはキレイに残っていました。かじられた痕跡もありません。何だかすごく新鮮で、自然と笑いがこみ上げてきます。ヨシヨシ、これでゆっくりレモンチューハイが飲めまする(*‘∀‘)
<最高ですね>
クーラーボックスに腰かけて竿先ライトを眺めます。これで何か(勝手に)釣れたら最高だろうな。。。と、
いきなり右側の緑色がサーっと流れ星のように横を向きます!うわ~ホントにきたヽ(;´・ω・)ノ゙アワワワ
ここは努めて慌てず、レモンチューハイをしっかり地面に置いて竿を立てます。以前は急なアタリに慌ててしまい、缶を引っくり返してしまって中身がパーという事がよくありましたが、最近は竿がすっ飛びでもしない限りそんなヘマはやらかしません。落ち着いたもんです。単にトシのせいで機敏な動きができなくなっただけ、という可能性もありますがそれはさておき。
乗りました。そこそこ遠投していたので引きを楽しみながらゆっくりリールを巻きます。投げ釣りは楽しいな。
え?( ̄ー ̄;)。
めげずに投げてまたクーラーに腰かけます。折り畳みの椅子は持ってきているのですが、花粉症の薬が効いて実はめちゃ眠たいわけです。椅子に座ってしまうと眠り込んでしまうのは確実なので、せめてもの抵抗ですねw
と、今度は竿先がクンと押さえ込まれました。少し待って仕掛けを回収すると。。
ガシラです。ウチの娘はガシラのお刺身が好きなので、大きかったらいいんですけど。。これはリリースしました。
何のアタリもなく朝を迎えることも覚悟していましたが、エサも取られるようになって意外や結構忙しいことになってきました。
なんか想像してたのと違うな~なんて考えながら更にレモンチューハイをいただいていると、やはり右の竿先が、今度はスパーンとシャープに横を向き、次に竿尻が浮いて持っていかれようとしています。マズ



リールが三脚に引っ掛かったところで竿を掴んで立てます。グッグッというシャープな引きはおなじみのやつです。
波に乗せて浜にズリ上げました。
<ヘダイ42cm>
やっぱり。。。居ましたね(*^^*)これでもうあとは朝までのんびりできます。
ZZZZZZ。。。本当に寝てしまいました。
ウトウトしながら朝まで打ち返したのですが、ヘダイが釣れたあとは何も起きませんでした。たまにネンブツダイが掛かってきたくらいです。おまけに風も強くなってきて、上の動画でも判りますが濁りも入ってきていたようですね。一匹釣れたのはラッキーだったのかもしれません。
このあいだのアイナメもそうでしたが、冬場のヘダイは産卵を控えてすごく脂がのっているんですよ。それこそ捌いている包丁がヌルッとするくらいです。
まる一匹を刺身にしましたが、あっという間に売り切れ。うちの子供たち、以前はスーパーに置いてないような種類の魚を持ち帰ると気持悪がったりしたもんです。でもだんだん美味しい魚の味が解ってきたようですね。良きかな良きかな。