2020年10月3日:イセギ狙いで高知へ2020 | たっくう投げ釣りと日々

たっくう投げ釣りと日々

大好きな投げ釣りと、日々の忘備録です。
最近物忘れが激しいのであります。

ジッキーさんから栗のおすそ分けをいただきました。さっそくうちの人とどんな料理にするか相談したところ、娘たちはダイエット中なんだとかでスイーツはNGなんだそうです。

 

え~渋皮煮とかやってみたかったのにぃ。。。

( ̄ε ̄)

 

そんなわけでめずらしく栗ご飯を作ってくれて、本日いただきましたよ。ホクホクの栗ご飯ww僕は黒ゴマと塩で食べるのが好きで、三杯おかわり(^_^;)。ジッキーさん本当にありがとうございました。

 

<荷物でグチャグチャのクルマ>

 

さて、今年もイセギ(フエダイ)狙いのチャンスがやってきましたよ。チャンスったって別に潮廻りとかの話ではなくて、自分の予定と天気が上手くマッチしただけなんですが。

 

さすがに軽自動車で高知まで一人で行って、釣って、また一人で帰ってくる、というのをやると、明けて翌月曜はもうヘロヘロで使い物になりません。ゴメンナサイ、会社。。。行ってるだけです。ただやっぱり月曜に大事な打ち合わせが入っていたりすると、白目剥いてる訳にもいかんのであまり遠くに行くのは自粛してしまうんですよね。

 

有給休暇も奨励されているものの、サラリーマンって意外に月曜って休みにくいのでございます。

 

なので

①海況が穏やかそうで

②潮がよく動きそうで

③天気も良さそうで

④月曜に大きなイベントがなく

⑤家の人もそこそこご機嫌がうるわしい

 

この五大要素が揃う週末はなかなか巡ってこなくって、結局イセギ狙いは年に1~2回がいいところです。こんなペースなのでいつまでたっても釣り場には精通できず、当たるも八卦な釣りを続けているのでありますよ。

 

今回も超インスタ映えしない弁当を作って高知へ出発しました。もはや卵焼きを食べ易いように切る事すらやってません。食えりゃいいんだ、食えりゃよお。。。。

 

先ほどの五大要素の中では肝心の①が少々心配なところですが、関西の空は日本晴れです。Tポートでマムシを少し買ってから、明石海峡大橋を経由して四国へ渡りました。

 

 

本日の旅のお供はJJ.CALEのベスト盤。普段から気合とは無縁の釣行ですが、これ聞きながらクルマを走らせていると、釣りなんかやめにして日がな一日海岸で寝っ転がっていたくなります。いかんいかん。釣りだ釣りだ!気合入れていくぜー(`・ω・´)

 

徳島に入ってから僕の晩ご飯を入手。スーパーキョーエイに寄りました。

 

お決まりの巻き寿司。四国の巻き寿司ってピンク色のカマボコが入ってるケースが多いような気がします。このピンクをみると、あぁ四国に来たなぁって思いますよ(^-^)。

 

ここはまだ徳島なので控え目?ですが、高知へ行くと巻き寿司と毒々しいピンク色の羊羹がセットになったものが、普通にスーパーの総菜売り場に置いてたりします。高知はやっぱりワンダーランドでありますね。

 

のどが渇いたのでノンアルを買いました。「龍馬1865」です。これ、ノンアルコールビールの中では断トツにウマい(ビールっぽい)と思います。おススメですよ。

 

********

 

道の駅で弁当を食ったりしながらトコトコ走って、お目当ての海岸に着いたのは14:30頃でした。

 

<使い回し>

な、波が、、、うねりが、、(@_@。。

 

去年に続きまたもやうねりの大きな日に当たってしまいました。ここで竿を出せる日は果たしてやってくるのでしょうか(T_T)

 

仕方がないので去年同様少し走った漁港の波止へ向かう事とします。

 

道具をクルマから降ろしていると、漁師とおぼしきおっちゃんに声を掛けられました。

 

アンタ、岡山から来たんかよ?

”あはは。。いや~まぁ”

まだひと月ほど早いがよ!

”え(´・ω・`)?は、早いですか?”

おぉよ、まだ300くらいのしか出んが。おおきいのは11月ぞ

”あ、あ~せっかくなんで少し釣らせてください(笑)”

まぁ~がんばりや

 

詳細は不明なるも、イカ釣り人と間違えられているようです(^_^;)。

おっちゃんの勘違いから貴重なイカ情報を得ることができました。来ないけど。

 

 

さぁ釣りましょう

 

海はいい感じ。だけどここは突然大きな波がやって来たりするので油断ならない場所です。

 

 

竿の準備ができた頃の写真。ちょっとヤバい雰囲気になってきているのが判りますでしょうか( ̄ー ̄;)

 

本日は「赤サーフ」リーダーFV×2とランドサーフ×2という「浜セット」。去年釣ったのは36センチ程だったので、今年の目標はイセギ40センチです。っつうかとにかくイセギの顔がみたいですね。

 

明るいうちはカワハギでも釣れんかな?と少しマムシを持ってきたわけですが、仕掛けを投げた途端に「ジジ、ジジ、」とドラグを鳴らすアタリが出ます。これらは全部イソベラでした。南方系のオレンジ色のヤツですよ。

 

投点を変えても方向を変えてもダメで、とにかく4本がしっかり準備できるまで一旦仕掛けを上げることにしました。焦ってはダメですね。

 

さて、釣りの準備は出来たものの、時々波が波止を洗うようになってきました。これ以上うねりが大きくなってくると、場所替えも考えなければなりませんが、とは言え知ってる逃げ場はせいぜい2~3ヵ所。

 

まいったなぁ。。

 

とにかくやれるところまでここでやろうとエサを付けて投げ込みました。マムシをつけるのは暗くなるまで待つ事にして、明るい内は身エサを打ち返します。

 

と、いきなり竿先をグイーっと抑え込むアタリが出ました。南紀ならオジサン確定みたいなアタリを軽く合わせます。

 

おぉーっナニこれ、結構アタマを振ります。正体を現すのを期待しながらリールを巻いていると、深い緑の海からシルバーの魚体がキラッと見えてきました。

 

え?シマアジ?恵比寿の三越で4,800円で売ってたシマアジ!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

違いました(´_ゝ`)。。

 

なんとイズスミ(イスズミ)です。投げ釣りで釣れるのは珍しいんじゃないでしょうか?もちろん僕は初めて釣りましたよ。

 

近くでエギを投げていたアンチャンが”何釣れた?”とやって来たので、これ食えるかな?と訊ねてみましたが、「キツは臭いきだーれも持って帰らんぞ」って。夏に釣ったツバメウオの悪夢もあるのでこいつはリリースです。ちなみにここら辺ではイスズミのことをキツと呼びますね。

 

エサをつけ直して投げるとまたすぐにアタリです。軽く合わせて回収すると、なな何とイセギが付いてましたwwwww

 

といっても20センチ程度のミニサイズ(^_^;)、これはリリースしてもダメそうなので塩焼きコースとします。まずは顔を見る事ができてよかったよかった。

 

おっちゃんバンバンあたるのー、、、わし今日はイカンわ、、、と云いながらエギあんちゃんが帰ると、波止は僕一人になってしまいました。寂しいなぁもう(´;ω;`)ウッ…。。。

 

 

さて、暗くなっても相変わらずアタリは続きますが、8割方はウツボで、しかも時々こういう南紀ではあまり見かけない凶悪な顔つきのヤツが掛かってきます。

うわー、、なんやコイツ

 

忙しい釣りになりました。時おり大きな波が波止を洗うので、リュックがびしょ濡れになってしまいました。こんな時は投げ釣り用の、なんていうんですかあれ?システマサーフ?ああいうのが欲しくなりますよ。

 

一生懸命仕掛けを交換しながら打ち返していると、早くも9時になろうかという時間です。

 

今夜はやたらとゴンズイも多いんですよね。イカ短冊丸呑みのデカいやつがしょっちゅう掛かってきます。

 

テトラにぶつかった波がゴボゴボゴボっと不気味な音をたてだしました。。今のところ大丈夫ですが、大波を一発食らうとどうなるかわかったもんじゃありません。「撤退」の二文字がアタマに浮かんできたその時です。

 

ランドサーフの竿尻がポーンと跳ね上がって、三脚の上でシーソー状態になりました。尻手ロープには鈴をつけていたのに波の音でよく分かりません。

 

竿を立てるとグイグイアタマを振る感触が伝わってきます。昼間のあんちゃんが”タマミも多いで”と教えてくれましたが、タマミ程ガンガンこないので、もしやと期待しながらリールを巻きました。

 

キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!

 

イセギです。かろうじて40センチあります。うれしいなぁ(´;ω;`)…

 

ひとまず目的は達したので、急いで荷物を片付けます。急いでんだけどやっぱりモタモタしているのでなかなか荷物がまとまらないのです。

 

ようやくクルマまで戻って、いつものようにコンビニへコーラを買いに行きます。セブンの駐車場でクルマを降りたとたん。。。

 

バチ。。バチバチバチ。。。雨どザーーー雨雨雨

 

コーラを飲んで一息ついたら第二ラウンドの場所を決めるつもりだったのに、これでさっぱり諦めがつきました。もう釣りはいいです。濡れたら溶けるで。

 

道の駅の駐車場へ滑り込んで、巻き寿司をコーラで流し込んでから寝ることにしました。

<翌朝>

 

相変わらず雨は降り続いています。空はどんよりで、もう台風の影響がでているのかしら?夜半には大型ワンボックス車で一杯だった駐車場は目が覚めた7時前には既にクルマも疎らになっていました。みんな早起きだよね。ってか寝過ぎですワタクシ。釣り人の風上にも置けません。

 

おかげさまで渋滞にも捕まらず、早い時間に帰宅できました。今回料理の写真はありませんが、イセギは刺身と炙り、そしてカマ焼きで頂きましたよ。しかしなんて美味しい魚なんだろう。

 

何年かかるかわからないけど次の目標は50センチ。でもこんなに美味しい魚、サイズは二の次だという気がしてきましたね。