だれを選ぶか・・・なにで選ぶか・・・ | こちら "伊勢小隊 情報分隊" 【 I-PAS】

こちら "伊勢小隊 情報分隊" 【 I-PAS】

Ise-Platoon Affairs Squad
Japan Narrow Casting

連帯を求め孤立を恐れず
力及ばずして倒れることを辞さないが
力を尽くさずして挫けること拒否する

超個人的考えだが


市会議員を選ぶ時の動機は

同じ地区
親戚
友達
と政策関係なし

共産党・公明党・自民党の党派も関係なし

が多いと思われる




市議になって「発信」できる人なら良いが
賛否しか参加しない「もの言わぬ議員」では
死に票を投じたのも同じだ




目標と具体的な計画を示して一人前
これは、企業サラリーマンも同じことだ


例えば

妄想と言われようが「リニアの駅誘致」であるとか
無理だろうと思われる事であっても
公益性があるなら行ってみるべきと考える


そして、人を感動させる演説が出来なければならない
ベタベタ・カミカミの演説ならサラリーマンにも劣り
行政を動かす事は出来ない


目標 ・ 計画 ・ 演説

ワタクシの思いと近い候補者全てが
党派など関係なく当選する事を願っている



ちなみに市民協働参加条例(案)に対しての「反対パブコメ」を
踏み倒した
 封殺した 芯の強い議員がいる事は確かで
これについては


三重県四日市「市民協働促進条例」追跡中



『市民協働促進条例』立案チームの
当選回数11回の
小林博次 議員」が情熱をもって進めており
残念なことに成立してしまったが


もしかしたら「市民は本質を理解していない」とパブコメを無視したのか
「四日市市パブリックコメント手続条例」に従ったのか
強力なご意見団体、NPO法人市民社会研究所の金さんに従ったのか
(金さんは、以前三重県韓国人教育界のメンバーでした)


謎だ






但し、ワタクシの主張が正しいとは限らない