新編・伊勢物語 第3417段 設楽の姥彼岸桜 その14 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第3417段 設楽の姥彼岸桜 その14

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和7年12月5日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』291号に

【設楽の姥彼岸桜】と題し連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その14首目の作は

 

の出会ひ まさに一期 一会にて

       深く(ゐや)して 罷らむとす

 

日本には古くよりどんなものでも100年を古れば

霊魂が宿るといふアミニズムの【(つく)喪神(もがみ)】の信仰があるのであるが

まして生命力のある生きてゐる樹木なれば

人格、否よ神格すら宿りゐるとぞ感じられ

その神々しさにひれ伏し敬ひ

会ひ得たることに最大限の感謝を申し去りゆく際の感慨の歌なり。