新編・伊勢物語 第2979段 俳句の高浜虚子の造語「古壺新酒」 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2979段 俳句の高浜虚子の造語「古壺新酒」

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和6年8月4日

刈谷市は東刈谷市民センターにて毎月開催の

千草会短歌会の月例歌会に

まう一首、次の歌

 

「古壺新酒」 俳句の虚子の 造語なれ

    歌でもいへる 歌こそいへる

 

を事前に提出し臨みけり。

歌の心は古き形式の俳句といふ器に新しき内容を盛り込もう

と考へた高浜虚子先生の説を踏まへて

俳句より短歌こそ、通用する説との持論なれども

三句めの【なれ】の叙法に異議を唱へる者ありて残念なることこの上なし。

古語の【なれ】の意味は口語の【なれど】なり。