新編・伊勢物語 第2778段 二人の孫の元服後の尊称 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2778段 二人の孫の元服後の尊称

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和6年1月2日

その男の子と孫が揃ひ新年の賀を

刈谷市内の中華料理店にて開催し

その初めにあたり挨拶を済ませ

高校生の男孫の二人の呼び方に関して

歌を

 

予の孫も 冠者と呼ばるる 歳となり

  「ちゃん」から「殿」へ 呼称を改む

 

※「冠者」とは元服をしたる男に付ける尊称なり。

能の世界にては「太郎冠者」「次郎冠者」などと称すはこれなり。

而して、その男の孫は「翔一朗」なれば「翔冠者」にて

通常は「翔殿」となり

「煌也」なれば「煌冠者」にて通常は「煌殿」とぞ呼ぶことと

相成りたり。

二人の孫の元服、いとめでたし。めでたし。