新編・伊勢物語 第2695段 言葉による魂の殺害を防止するための処置 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2695段 言葉による魂の殺害を防止するための処置

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和5年10月12日の

立春知立短歌会の毎月開催の

月例歌会に次の歌

 

傷つけぬ ための寡黙を 押し通し

  民話の世界に 残酷多し

 

を事前に提出し臨みけり。

歌の心はその立春知立短歌会の毎月開催の

8月例歌会の折に『秀歌鑑賞』として学びたる

名古屋市生まれの現代歌人協会理事長である

栗木京子氏の現代短歌の

「傷つかぬために多弁になるわれか

  神話の世界に濡れぎぬ多し」

を本歌としたる本歌取りの作なり。

内容は多弁にて多くの人を傷つけてきたる過去を反省しての作。

下の句の意は、例へば代表的な民話の『遠野物語』にしても

殺し殺されの残酷なる話が多く

言葉による魂の殺害を避けむとの思ひなり。

而して歌会での評価は本歌取りである事を理解されず

低き得点にとどまりたれば無念なり。