新編・伊勢物語 第2659段 連作『縄文を』其の弐 胃の力が命 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2659段 連作『縄文を』其の弐 胃の力が命

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和5年9月7日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』282号に

【縄文を】と題し連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その2首目の作は

 

(イノチ)とは ()()()のことぞ 生きゆくに

        大切なものと 知りゐたる民

 

胃の力の胃とは単に胃袋を指すのみに非ず

原初の縄文人には体内の重要なる臓器全体を意味し

胃が満たされてゐる状態が生命の持続の可能性を言ひ

逆に空腹感の継続、つまり飢餓は命の逆の ≪死≫を意味し

怖れて生まれたる言葉とぞ覚えけり。