新編・伊勢物語 第2279段 役行者のゆかりの蕎麦 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2279段 役行者のゆかりの蕎麦

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和4年8月上旬となり

この年の暑さの盛りなれば暑さを逃れ信州へと行き

予てより念願の蕎麦屋の伊那市の「梅庵」へ行き

名物の行者蕎麦と鴨肉の鍬焼を所望し

歌を

 

ただ単に 蕎麦だけが旅の 目的にて

   役行者の ゆかりの蕎麦()

 

※「役行者」とは本名を役小角といひ

山伏、つまり修験道の開祖にて、通称名にて役行者とぞ

申す平安時代の人物なり。

その彼がこの木曾駒ケ岳の麓に伝へ広まりたるが

「行者蕎麦」なり。

而して、その蕎麦の特徴は蕎麦汁が大根の絞り汁に

味噌を溶き食するのである。

つまり昔にては高価なる醬油ではなく

身近にある辛味大根とどの家にてもある味噌の組み合はせにて

本来は素朴なる食べ方なり。

而して、「梅庵」にては醬油ベースの蕎麦汁に味噌を添へたるは

現代人の好みに迎合しての技とぞ覚えけり。