新編・伊勢物語 第2268段 縄文の土偶の祈り 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2268段 縄文の土偶の祈り

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和4年7月24日

中部日本歌人会の刈谷市産業振興センターにて開催の

令和4年度 三河特別歌会に

事前に次の歌

 

人が人を 殺めるための 道具なき

  縄文の世の 土偶の祈り

 

を提出し臨みけり。

歌の心はロシアによるウクライナ侵攻を嘆きて

武器、つまり人が人を殺す為の道具が発見されていない

事実を上の句にて詠み

下の句にては、安産や豊穣などの祈りと願ひの象徴である

土偶に託し世界の平和を表したる作なり。

而して、歌会での評価はその点の価値観が認められず

低き得点にて悔しき思ひをいだき会場を去りけり。

無念なり。