新編・伊勢物語 第2228段 「おいしい」の語幹は「「いし」 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第2228段 「おいしい」の語幹は「「いし」

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和4年6月の上旬の或る日

NHKテレビのグルメ情報番組を見て

出演者の発言のほとんどが

「うまい」「おいしい」であり

魚であれば「脂が乗ってゐます」

果物であれば「甘い」

がほとんどにて語彙の貧しさを嘆き

歌を

 

「おいしい」の 「お」は接頭語 「お」を取りて

 「いし」が語幹なれども 聞きたる事なし

 

「おいしい」を漢字表記すれば「御美しい」であり

接頭語を取れば「美(い)し」にて

勿論、意味は 「よい」「味がよい」なれども

料理人や農家や漁師に敬意を表して敬語の意味にて「お」を

付けるのはよしと思へども

対等の関係なれば敬語の「お」は必要ではなく

「この…はいしである」「いしであった」で充分なり。

如何であらうか?

因みにその男の常套句は「いしであった」に

更に褒める場合は「また来やう」を付けるなり。