新編・伊勢物語 第千百六十段 愛読書の一冊 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第千百六十段 愛読書の一冊

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男平成三十一年四月十一日の

立春知立短歌会の毎月開催の

月例歌会に次の歌

 

中学の 三年の時に 読みてより

 今も親しむ 『奥の細道』

 

を事前に提出し臨みけり。

歌の心はその男の愛読書の一冊にして

その男の最も尊敬する詩人の一人である

松尾芭蕉翁を敬ひての作なり。

而して、その男の愛読書といへば

古代の卑弥呼の登場する「魏志倭人伝」

聖徳太子の書き著ししと伝はる「十七条の憲法」

朝ごと唱へる玄奘三蔵訳の「般若心経」

これらの書物は読む度ごとに新たなる

発見があり座右の書物といへるなり。

されども、歌会での評価は内容に具体性が無い

との指摘を受け残念ながら得票数は0なり。

初句と二句を「三五の 十五の歳に」とも考へしかど

推敲不足と反省しきりにて会場を去りけり。